
はじめまして!主に法律関連記事を担当しているミカコと申します。
自己破産とは今現在の自分の財産を処分して、債権者に分配・弁済しても返せない借金を全額免除してもらうことであり借金解決の最後の手段です。
もちろん車も財産であって,処分・分配の対象になります。
…が車がないと生活が成り立たない人は自己破産をしても処分しないで済むのでしょうか?
このページでは自己破産した時に車は手放さないといけないのかどうかを色んなケースから見ていきます。
自己破産したら車は手放さないといけない?
人生の中で大きな買い物と言えば、まずは何よりマイホーム、そして次に車だと言う方が多いのではないでしょうか?
大金を叩いて手にした財産を自己破産によって失ってしまう…
その他目ぼしい財産がすべて無くなってしまっては、今後の生活はどうすればいいのか途方に暮れてしまいますよね。
やはり自己破産をしたら車を手放さなければいけないのでしょうか?
まずはじめに、自己破産すると原則として20万以上の財産は債権者に分配されてしまいます。
車も例外ではなく、20万円以上の価値になりやすいので高い確率で差し押さえられるでしょう。
ただ場合によっては手放さなくて済む場合もあります。
ここでは自己破産と車について解説していきます。
自己破産をして、車を所有していられるかどうかはローンが残っているかで違ってきます。
ローンが残っている場合
車のローンが残っている場合は、ローンを完済するまでは所有権はローン会社にあります。
人は分割払いで買い物をすると全額支払っていなくても自分のものになったかのように思ってしまいますよね。
車も同じで、「今乗っている自分のものだ!」と思いがちですが、実際にはローン会社に借りて使っているようなものです。
自己破産の手続きを開始するとローン会社から連絡がきて自動車の引取り業者が回収しにきます。
いわゆる没収ですね…。
もしローン残額が少額ならば、自己破産をする前に全額支払ってしまうといいでしょう。
※自己破産寸前に例え少額でもローン支払いは難しいとは思いますが、車を手放さずに済む可能性が生まれるのも確かなので紹介させてもらいました。
ローンが残っている場合は所有者があなた自身ではない
車のローンが残っていない場合でも,自己破産時の価値が20万円以上なら差し押さえられてしまいます。
ローンが残っている場合、完済まで車の名義はローン会社ということになるので、自己破産後の所有者はあなた自身ではなくローン会社になるのです。
その場合、ローン会社は車を引き揚げて売却することが可能になります。
ならば車のローンは残っているけど、自己破産を宣告して持っていかれるのは困るから債権者リストに載せなければ大丈夫なのでは?と考えますよね。
しかしこれは債権者を隠す行為、「嘘の記載」になってしまうので、自己破産自体を認められなくなる可能性があります。
まれにローンを組んだときから車が自分名義だった場合があります。
この場合は、例えローンが返せなくてもローン会社は車を引き揚げることは出来ません。
自分名義 = 自己財産 → 債権者に分配される財産 になるからです。
ローン会社が納得せずに問題が起こりそうな場合は、裁判所が選んだ破産管財人にお任せするのが1番良い方法です。
ローンを完済している場合
車の価値は日々下がっていくものです。
所有年数が長ければ長いほど価値はなくなっているので、7~10年経過していれば査定額はほぼ0円でしょう。
ローンが完済している場合、査定額が20万円以下なら手放さずに乗り続けることができます。
逆に高級車の場だと型落ちして6年が経過しても価値が下がらないものもあります。
大丈夫だと思っていてもまだ価値が残っていて車を没収されると困る人は念のため、査定見積りは複数社からもらっておいた方がいいでしょう。
自己破産前に車の名義人変更はできない?
このままでは自己破産するしか方法がない…
そうなった時に、どうにかして出来るだけ資産を残しておきたい…
とまず考えるのではないでしょうか?
自己破産の手続きをして自宅に加え車まで持って行かれたら困る!
ならば自己破産前に名義を妻に変えてしまおう!
少しズル賢く考えれば

自己破産前に家族の誰かに名義変更をしてしまえば良いんじゃないか?
と思い付く人もいるかもしれませんね。
自己破産をして処分の対象になるのは、破産者名義のものなので、家族名義の車はそのまま所有できます。
だから名義変更を!
…と安易に行うのは止めるべきです。
それは全くオススメできません!
計画的な自己破産と見なされ、自己破産自体を認めてもらえなくなる可能性があります。
そんなことをすると、故意に財産を隠したと思われて、免責不許可自由になってしまいます。
自己破産自体が認められなくなるんです。
自己破産する前に、安易で勝手な行動をしては自分のクビを絞めるだけです。
自己破産申請前にローンの名義人を変更する方法も考えられますが、その場合の審査は相当厳しいものになりますしその手続自体が認められない場合もあります。
あと当たり前の話ですが新しい名義人がローンを負担することになるので、家族以外で頼める人はいないでしょう。
自己破産をすると自動車の任意保険はどうなる?
自動車の任意保険は、掛け捨てで払戻金がないのが通常です。
資産として見なされないので、必ずしも解約する必要はないでしょう。
ただ資産としてみなされなくても、自己破産の提出書類である「資産目録」には記入しておきましょう。
自己破産しても車の所有OK~自由財産の拡張
自己破産をしても自由財産の拡張で、車の所有が認められることがあります。
<自由財産とは?>
- 99万円以下の現金
- 破産決定後に破産者が手にした財産
- 差押禁止財産(生活上必要不可欠なもの)
自由財産の拡張に一定の基準はありません。
また自由財産の拡張が認められるのは、自己破産の管財事件のみになります。
これは管財人の意見を考慮した上で、自由財産の拡張を裁判所が決定するからです。
車が自由財産の拡張で所有を認められるのは生活をする上でどうしても必要な場合に限ります。
例えば足が悪くて車が無いと通院できない場所に住んでいたとします。
この場合、車が生活にとって不可欠なものとなるので自由財産の拡張に該当しますね。
ただしどうしても必要な場合というのは、人によってもだいぶ違うので全ての人に自由財産の拡張が保証されているわけではありません。
破産者自身が申請するか裁判所が破産者の状況などを考慮して判断されます。
管財人とは? |
---|
管財人は、裁判所が決めた弁護士のことです。
裁判所の代理人のようなものなので、自己破産は管財人次第とも言えるかもしれませんね。 破産者の財産は何があるのかを調べて管理し、換金した後に債権者に配分をします。どちらかといえば、債権者寄りの人と言えるでしょう。 |
自己破産を申請したら、いつまで車に乗れるの?
- 自己破産をしたら、一体いつまで車に乗ることができるのでしょうか?
- ローンが残っている場合は、ローン会社から連絡がありすぐに業者が引き取りに来てしまうので、ほぼ乗れないと思います。
- 仕事をする上で車がどうしても必要なのですが…
- 自由財産の拡張で車の所有を認めてもらうか,それができない状況なら自己破産後は暫く諦めるしか無さそうです。
…とは言うものの仕事で車がどうしても必要な人の場合諦めると言う話でも無いですよね。
これから自己破産後も車を使えるようにする少し裏ワザ的な方法を紹介します。
自分の車を身内に買い取ってもらう
自己破産の手続き申請前に、身内の人に自動車を買い取ってもらい,それを使わせてもらう。
家族にお願いできるなら、これで車を処分せずに済みますね。自分の資産ではないので残すことができます。
家族に車を購入してもらう
親やキョウダイなどの承諾を得られれば、車を購入してもらい貸してもらいましょう。車庫証明の申請者や保険などの必要書類の名義をすべて家族名義で購入して、保険の範囲を広げて借りて乗るという方法もあります。(もちろん借りたお礼はきちんと返しましょうね)
自己破産後に安い中古車を現金で購入する
自己破産をしても、自由財産として99万円以下の現金を手元に残せます。そのお金で、自己破産後に安い中古車を現金購入すれば、また所有することが出来ます。
いくら手元に残っているかは人によって違いますが、車がどうしても必要で現金をそちらに回せるなら、安い中古車はいくらでもあります。
自己破産後に車の購入はできるの?
現金購入ができるなら自己破産後でも車を購入することは可能です。
ただ実際には、資金を工面するのは簡単なことではないでしょう。自己破産をして多額の借金から解放されても、毎日の生活は続いています。
車を所有するということはガソリン代もかかるし車庫のない人は駐車場代もかかります。任意保険も現金払いになるので自己破産後に所有した後にかかる金額も頭に入れておく必要があります。
自己破産後の車のローンは組めない?
自己破産後に仕事で車が必要になり、ローンを組みたい!
破産手続きをすると、信用情報機関(CIS、JICC、KSC)に記載され、一定の期間自己破産の履歴が残ります。
俗に言うブラックリストに情報が載ってる期間は、ローンを組むことは無理だと思って下さい。
言い換えると、履歴の残っている期間はクレジットカードも使用していない、ローンも組んでいないとことになります。
ブラックリストの情報が消えても、このことが返って怪しまれてローンを組めない可能性もあります。
地道に信用情報機関のリストから情報が失くなるのを待って、その後にローンを組んで購入するという方法もありますが銀行系の情報機関(KSC)に記載されていると10年はローンが組めないので、かなりの時間がかかります。
まとめると~自己破産をしても車の残せるケース
自己破産しても車を所有することはできるのか?という疑問を全般的な話も交えながらまとめていきたいと思います。
自己破産で残せる財産
自己破産をしても人生は続いていきます。
例え20万円以上の財産は無くなってしまっても残せる財産はあるのでしょうか?
もちろん20万円以下の時計やバックなどは残すことができますね。
その他にも残せる財産があるのか見ていきたいと思います。
現金は99万円まで残せる
自己破産をしても現金なら99万円まで残すことが出来ます。
ここで言う現金は、紙幣や硬貨のことなので、ほとんどの裁判所では預金口座にある99万円は現金とはみなされません。
ほとんどの裁判所というのは、なかなか現金を100万円近く自宅においている人はいないと思います。
なので、預金口座の99万円を現金とみなす一部の裁判所もあるということです。
現金以外の資産は各20万円まで
自己破産をしても、テレビ、冷蔵庫、洗濯機、エアコン、パソコンなど最低限生活に必要なものは「差押え禁止財産」になるので、20万円以下のものであれば処分されません。
でも20万円以上の最新大型テレビなどは差し押さえの対象になる可能性があります。
車の価値が20万円以下であれば残せる?
高級車を所有していた場合、ディーラーや販売店に査定を依頼し、車の価値が20万円以下だと証明できれば自己破産をしても残すことが可能です。
※この場合、車のローンが残っている場合は認められません。
車の価値に関係なく残せる場合
車がなくては生活が出来なくなる…という人も多いですよね。
車の価値に関係なく、自己破産後も所有できる場合をまとめていきます。
自由財産の拡張
自己破産をしても、最低限その後の生活に必要なものは自由財産として認められます。
自由財産の拡張に一定の条件などはないので、その人の事情によって変わってきます。
親の介護であったり、持病があって通院しなけらばならない…
子供の学資保険をやめてしまうと、教育資金がなくなってしまい今後もその目処が立たない場合など事情は様々だと思います。
自由財産の拡張は、今後の生活において車が必要不可欠であると認めてもらうことが重要になります。
しかし、車のローンが残っている場合は、簡単には自由財産の拡張として認められません。
最後に~自己破産をしても車は手放さないで済む?
自己破産をしても車を手放さないで済むかどうか?
ローンの有無,自由財産の拡張など人により状況は様々なので今回紹介した事例などを考慮しながら対策を考えて下さいね(^^;)
個人的には引き取られそうな車を売って,それを元手に安い軽自動車の中古に乗り換えるのが良いのかなと思いますが…
数年我慢して,努力してまたいい車に乗れたらなという思いでハンドルを握って…
私は女なのであまり男性のように車への憧れがありませんが(^^;)
あのウォルト・ディズニーさんも何度も自己破産した男。
今は苦しくてもいつか挽回しましょう!


- 原一探偵事務所の口コミで良くない調査結果もあったろうと思ったのに… - 2018年9月21日
- 自己破産ができない7つの理由~短い期間だと2回の免責はおりない!? - 2018年7月27日
- 自己破産後の人生はどうなる?クレジットカードやローンは組めるの? - 2018年7月27日