
冷蔵庫の中にまだまだ食材がいっぱい!
捨てるのはもったいないし…
引越しの時、冷蔵庫の中のものってどうしたらいいの~?

少しずつ使い切っていくのが1番いい方法ですが、なかなかそうもいきませんよね。
それから、引越し先に冷蔵庫が入らないってこと、意外に多いんですよ。

えーー?!
私、引越しを機に冷蔵庫買い換える予定だから、もう1度サイズ確認しておこうっと。

冷蔵庫の設置場所のサイズ確認はもちろんですが、部屋の入り口もちゃんと確認しておかないと大変なことになるので要確認です!
冷蔵庫の引越しって何から始めるの?
引越しの時、まず気になるのが大型家電の運搬です。
特に冷蔵庫は、食材が入っているので特に気をつかうのではないでしょうか。
いつ冷蔵庫の電源を切るのか?食材はどうしたらいいのか?
引越してすぐに冷蔵庫は使用できるのかな?
冷蔵庫だけの移動ってできるんだろうか?…
冷蔵庫の引越しと言っても、疑問に思うことはいろいろありますよね。(^_^;)
重量があり運搬が大変な家電なので、ここでは冷蔵庫の引越しについて紹介したいと思います。
冷蔵庫の中の食品はどうする?
まず困るのが、食品の処理。
食料を無駄にしないためにすることは、
1.引越しする1週間前からは食材の買い足しはやめる。
2.残る日にちで計画的に冷蔵庫・冷凍庫内の食材を使い切る。
マヨネーズやケチャップ等の調味料ならそのままでもOK
という業者さんもいるので確認しましょう。
氷は使い切ることをお忘れなく!
残ってしまった調味料・食材を運ぶときのポイント
私は心配症なので、万が一のことを考えます。
1.キャップ回りにテープを貼って漏れないようにする。
2.「食材」というダンボールを1つ作る。
3.常温保存できるお醤油やみりん等と一緒に梱包する。
(引越し時に1番に開包出来るようにしっかり目印を付けておく。)
タオルに包んで梱包すれば、緩衝材代わりになって便利です♪
どうしても処理できなかった食材
1.思い切って処分する。
2.近距離なら、保冷バックや発泡スチロールに保冷剤を入れる。
3.遠距離なら、クール宅急便などを使って引越し先に送付する。
引越しは予定通りに進まないもの。
クール便で送る際には、確実に引越しの搬入作業が終わっている5時間後位を目安に時間指定をしておくといいでしょう。
夕方に搬入が終わる予定なら、翌日に指定しておくと安心ですね。(^^)
引越しは冷蔵庫の掃除をするチャンス!
冷蔵庫の掃除は、全ての食材を出さないといけないので大変ですよね。(*_*)
引越しは冷蔵庫をキレイにするいい機会です。
ずっと使っていなかった調味料や期限切れの食材などはこの際思い切って処分しましょう。
冷蔵庫の中をキレイに掃除することはもちろんですが、冷凍庫の中や製氷機もこの際キレイに!
手順 1 冷蔵庫の電源はOFF
冷蔵庫の掃除をする時は、電源はOFFにします。
ONにしたまま掃除をすると、冷気は逃げるし、電気代が高くなるだけです。
冷蔵庫内のものを全部出して、中の引き出しや卵ケースなど外せるものは全て外します。
手順 2 簡単便利な重曹水
簡単、安全に掃除できるのは重曹水です。
重曹は100円ショップに売っているのでそれを使うと便利です。
重曹には、掃除用と食用等があります。
どちらを使ってもいいと思いますが、小さなお子さんがいる場合は食用の重曹を買っておくと安心です。
私は念のため、食用の重曹を使っています。
洗面所の掃除やお鍋のこびり付き汚れを落とす時なども使えて便利です。
重曹を混ぜたぬるま湯に浸しておくと汚れが簡単に落ちます。
扉などのゴムパッキンの汚れやゴミには、
・爪楊枝
・使わなくなった歯ブラシ
・綿棒
などでキレイにします。
その時にも重曹水を使うといいですね。
<重曹水の作り方>
重曹水は水100mlに対して小さじ1杯です。
重曹水
100円ショップでスプレーボトルを買って作っておけば、いろんな場面の掃除に使うことができます。
手順 3 仕上げはエタノール水で
1.消毒殺菌効果もある消毒用エタノール水を吹きかける。
2.乾いた布巾で拭けばキレイに
手荒れの原因になるので、手袋することを忘れずに!
また引火性があるので火のあるところではNG!
最後に冷蔵庫の外側もキレイに拭いておきましょう。
次回からの冷蔵庫掃除を少しラクにする方法
冷蔵庫の上の汚れが気になる人は必見です。
1.冷蔵庫の上の部分全体にサランラップを敷きます。
2.半年に1度くらいの頻度でそのサランラップを交換。
油汚れやホコリを拭く手間が省けるので便利ですよ。^_^
引越しの際はちょうどいい機会になるのでぜひ試してみて下さい。
電源は何時間前に抜く?
以前は、引越し前の数時間前には必ず電源を抜くものと思われていました。
現在は、使用している冷蔵庫にもよるようです。
詳しくわからない人は、前日には必ず抜いて、扉を開けて湿気や冷気を飛ばしておきましょう。
個人で引越しする場合
・前日には電源を切って、冷蔵庫内の湿気を飛ばすためにも扉は開けておく。
・製氷機能のある冷蔵庫なら、2~3日前までには製氷機能を停止して水を捨てる。
・食材・調味料も処理しておく。
蒸発皿(冷蔵庫の下、または後ろ、内蔵型もある)が外せるモデル
・前日には電源を切って、冷蔵庫内の湿気を飛ばすためにも扉は開けておく。
・移動時には、蒸発皿の水を捨てる。
<蒸発皿とは?>
溶けた霜を一時的に受けるお皿のことです。
移動時、引越し先で蒸発皿の水が漏れて嫌な思いをしないために、
夏場などは臭いの原因になるかもしれないので、蒸発皿の水はしっかり処理しましょう。
自動霜取り機能の付いているモデル(140ML以上のモデル)
傾けても水が溢れないので、引越し業者がくるまで電源を抜く必要がないようです。
引越し業者に確認してみましょう。
引越し後、すぐに電源を入れても大丈夫?
冷蔵庫は縦の状態で運搬されます。
横の状態で運搬すると、移動の揺れでコンプレッサー内のオイルが冷却システムに流れ込んで故障の原因になります。
縦の状態で運搬されたものはすぐに電源を入れてOKですが、心配なようなら1時間位おきます。
電源のON/OFFは引越し業者でやってくれる場合もありますよ。
冷蔵庫の運搬方法
自分で運搬する場合
文字に自力で戸建ての2階に運ぶのはかなりの技術が必要となってきます。
極力あきらめて下さい。(+_+)
玄関口から搬入できずクレーン車が必要に?!
回り階段だと壁を傷つける?!
など余計な費用がかかる場合もあります。
1.引越しまでにしっかりと水抜きをしておきます。
2.必ず縦にして運びます。
斜めや横にすると冷蔵庫が冷えにくくなる可能性もあり、故障の原因になるかもしれません。
(ちなみに洗濯機は斜めや横は絶対にダメです。)
冷蔵庫だけ業者に頼みたい
家具を傷つけるんじゃないか?
重くて運搬したくない…
そんな人には、単品で運んでくれる業者もたくさんあります。
料金は、移動距離や冷蔵庫のサイズなどによって変わります。
・ヤマトホームコンビニエンス家財宅配便
・赤 帽 (積荷を手伝う共同配送)
・便利屋
・サカイ引越しセンター
サービスで梱包用のダンボールをくれたりする場合もあるので、1度相談してみてはどうですか?
しっかり測らないと大変なことに?!冷蔵庫の寸法は事前にチェック!
せっかく運んできたのに…、新品の冷蔵庫が…部屋に入らない!
そんな悲しいことにならないために、
冷蔵庫などの大型のものを運搬する時は、
引越し先の玄関の間口、部屋の間口、階段・廊下幅をしっかり確認しておきます。
もちろん冷蔵庫の設置場所の寸法も。
引越し業者は間口さえクリアすれば何とかしてくれます。
私は以前、引越しの際に新品の冷蔵庫を買って、いざ搬入!という時に、引越し業者さんから頂いたショックの一言が…
ドアを外しても部屋の間口に入らない…
引越し作業で忙しい中、もう一度量販店に冷蔵庫を選びに行った苦い思い出があります…。(T_T)
寸法の測り方
冷蔵庫の設置場所の寸法を測っておきます。(設置場所寸法=冷蔵庫の寸法ではない。)
冷蔵庫は3辺サイズ(「高さ」「奥行き」「幅」)を測ります。
冷蔵庫を設置するには放熱スペースを空けての設置が必要です。(家電HPより)
設置条件、冷蔵庫のサイズにもよりますが、
上部に5~20cm
側面・背面に5~10cm
の余裕を持って設置することをオススメします。
床を傷つけないためにも専用マットが必要
引越し先で冷蔵庫を置く前に、床を傷めないためにも何か敷くもの(薄いマットのようなもの)を用意しておくといいです。
用意をしていなかった為、いざ冷蔵庫を置く直前に引越し業者から、
「何か下に敷かないと床に傷がつきますよ。」と言われ、
仕方なくその場で業者から薄いマットを購入…
前から知っていたら安く用意できたのに…
と、しばらくの間後悔したことがあります。
この際だから処分する方法
引越しを機に冷蔵庫を処分する場合は、家電リサイクル法で定められた方法で処分しなければいけません。
家電リサイクル法とは?
冷蔵庫などの大型家電の一部をリサイクルして、ゴミを減らすための法律です。
一般家庭や事務所から排出された家電製品(エアコン、テレビ(ブラウン管、液晶・プラズマ)、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)から、
有用な部分や材料をリサイクルし、廃棄物を減量するとともに、資源の有効利用を推進するための法律です。
(引用:経済産業省-家電リサイクル法(特定家庭用機器再商品化法))
処分の方法
1.「買い換えた」家電量販店に「引取り」してもらう。(リサイクル料金+運搬料金がかかる)
2.過去に買った家電量販店に「引取り」にきてもらう。(リサイクル料金+運搬料金がかかる)
3.指定場所に持っていく。(運搬料金がかからない。郵便局で家電リサイクル券を購入する)
4. 不用品回収業者に依頼する。(各事業者によって料金は異なる)
5.リサイクル業者を利用する。
リサイクル業者を利用するなら、まずは近所のお店に掛け合ってみましょう。
無料で来てくれるかもしれませんし、買い取ってもらえる場合もあります。
話が違ったなどの理由で高額費用を請求される場合もあるので、正規のリサイクルショップかどうかを確認してから利用するほうが安心です。
6.ジモティー(ネットのフリーマーケット)で売る。
次に大がかりなのは洗濯機
冷蔵庫の次に気になる大型家電は洗濯機です。
洗濯機の水抜きはいつ行う?
洗濯物は毎日でるもの。
引越し先ですぐに洗濯ができない場合もあるので、引越しの前日まで洗濯機は使いたいですよね。
水抜きの手順は簡単で、さほど時間のかかる作業ではありません。
当日に行っても大丈夫ですが、朝1番の引越しだったり、当日はバタバタするから…と時間にゆとりが欲しい人は、前日の洗濯が終わった後に済ませておくといいですね。
手順
全自動式洗濯機・ドラム式洗濯機ともにやり方は同じです。
1.蛇口を締める。
2.給水ホースを外す。
3.排水ホースを外す。
4.洗濯槽の水を抜く。(洗濯槽に何もない状態で「脱水」を1~2分程度する。)
気になるようなら、最後に洗濯槽内をタオルで拭いておきます。
故障の原因になるので、水抜きの際に洗濯機を傾けたりしないようにします。
引越し業者がやってくれる場合もあるので確認してみましょう。
洗濯機は縦の状態で運ぶ
洗濯機も冷蔵庫と同様で、運搬する時は縦の状態で運びます。
洗濯機の場合、横での運搬は厳禁です!
自分で運搬する場合
積み下ろし時も垂直の状態を保ちます。
激しい衝撃は故障の原因になるのでガタガタ道を避け、きちんと舗装された道路を使って運搬しましょう。
引越し一括見積もりをするなら「ズバット引越し比較」がおすすめ
引越しの日程が決まったら、まずは見積もりを取って引越し業者を決めたい!
でもネットとはいえ、1社、1社のサイトを調べて比較するのはかなり面倒です。(-_-;)
「ズバット引越し比較」サイトでは、最大10社に一括で見積もりを申し込むことができます。
荷物の詳細や住所などの情報を1度の入力で済ませることができて、家にいるだけで複数社の見積もりをいっぺんに取ることができるのは、引越しで忙しい時には特に嬉しいですよね。
引越し業者各社の特徴が確認できるのも便利です。
引越し料金は、業者によって大きく異なるので「ズバット引越し比較」サイトで相見積もりを取って、少しでも安く引越しをしましょう。(*^_^*)


- ドモホルンリンクルでシミやそばかすなどの肌ダメージはキレイになったの? - 2019年9月3日
- 顔にできるシミの原因~紫外線やストレスから肌を守るのは…果物!? - 2019年8月28日
- ドモホルンリンクルを使い始める年齢は?20代もお試しセットは注文可? - 2019年8月26日