子どもの成長具合には個人差が大きく、一般的に言われている目安より早ければ「えらい、えらい!」となりますが、遅れていると「大丈夫かな・・・」と不安になります。
うちも6ヶ月の赤ちゃんがいますが、寝返り返りはできてもズリバイの気配は全くなし。時期的にそろそろのはずだから、何か練習みたいのをやった方がいいのだろうかと思ってます。
そこでズリバイを促す練習方法について調べてみました。
そもそもズリバイとは?
私も子育てする前はハイハイは知っていてもズリバイは知りませんでした。
ズリバイとはお腹を床につけた状態で、腕の力や足で蹴りながら前後に進むことを指します。
ハイハイは体を地面から持ち上げた状態で四つん這いで歩くことなので、ズリバイはハイハイの一歩手前の行動といえます。
寝返りしかできない時は主に横に動くので、せいぜい布団から転がり落ちるくらいで済んだものが、今度は横の動きに縦の動きが加わるので行動範囲が一気に広がります。
ひじばいと高ばい
ズリバイやハイハイと似たものに「ひじばい」と「高ばい」があります。どちらも育児の独特の用語で、おそらく育児にたずさわる人以外はなかなか目にすることのな言葉です。
ひじばいはズリバイから一歩進んだ状態で、地面に左右の肘を交互について移動することです。
よく柔道の練習で足を使わず腕の力だけでひじばいをやる稽古がありますが、あれと似ていますね(分からない人はごめんなさい)。
高ばいはハイハイから一歩進んだ状態で、ひじもひざも地面につけずに四つん這いで移動することです。
その姿がクマが歩いているのと似ていることから別名「クマ歩き」とも呼ばれます。これができるようになると二足歩行まであと一歩です。
時系列的に並べると以下のような感じです。
ズリバイ → ひじばい → ハイハイ → 高ばい
ズリバイが始まる時期は?
あくまで統計データ上ですが、一般的にはズリバイは生後7~8ヶ月頃が多いと言われています。
段階的には首が座るようになり、寝返りが打てるようになってから始めるものです。
ただし、必ずズリバイをするかというと、そんなことはなく、中にはズリバイをすることなくいきなりハイハイを始める赤ちゃんもいるようです。
個人差もあると思いますが、赤ちゃん自身のやる気のある無しも影響するみたいですね。
後ろにズリバイで進むのはなぜ?
ズリバイをし始めた赤ちゃんは最初の頃は試行錯誤しながら体を動かします。その過程で最初の頃は前ではなく後ろ向きに進むことがあります。
これは腕を前方に突っ張った状態で地面につけているので、この腕がつっかえ棒になって前に進まなくて、結果的に後ろに進んでしまうのです。
一見すると「何やってんだ?」という感じですが、これも体の動かし方を覚えている最中なので、温かい目で見守ってあげましょう。
そのうち放っておいても前に進むようになりますよ。
ズリバイの練習方法とは?
これは児童館で理学療法士さんから聞いた話ですが、その方法とは、赤ちゃんをうつ伏せにして、足の親指を地面にぎゅっとつけることです。
ズリバイは地面を蹴って前に進みますが、その時に使うのが足の親指。でも、ズリバイを始める前の段階では、赤ちゃんはうつぶせになると足が浮いてしまうことが多いです。
だから「地面に足つけていいんだよ」ってことを何度も繰り返して赤ちゃんにその動きを染み込ませるといいそうです。
それ以外にも一般的によく知られている方法は
・足の裏に壁を作る方法
・目の前に玩具を置く方法
・親が見本を見せる方法
などが有名です。どれも簡単なので試してみてはいかがでしょうか?
まとめ
いかがでしたか?赤ちゃんがなかなかズリバイしないときは親はどうしても不安になりますが、ズリバイをよく理解して焦らずじっくりと構えていれば大丈夫です。
8ヶ月を過ぎてもズリバイをしなくても、後でまとめてトントンとできるようになったという口コミも多いです。
ズリバイを上手に促すための練習方法もあるので、毎日少しずつ練習してみるといいでしょう。
関連記事
赤ちゃんの歯が生える時期はいつごろ?順番と生え始めの兆候とは?
そろそろ離乳食が始まる時期に気になりだすのが、いつから歯が生え始めるのか、そしてどの順番で生えてくるのか。生まれてすぐ生えてきたり、6ヶ月過ぎても生えない場合は?など赤ちゃんの歯の生え始めについて紹介します。
⇒赤ちゃんの歯が生える時期はいつごろ?順番と生え始めの兆候とは?


- 【紫外線対策】お肌に敏感な赤ちゃん向け日焼け止めクリームおすすめ3選 - 2018年8月1日
- 授からない原因は?これって不妊症?と思ったらチェックすること。 - 2017年12月16日
- ベビ待ちが辛いときに考えてみたい。妊娠するために大事なこと。 - 2017年12月9日