ミルクを与えるたびに哺乳瓶を洗ってミルトンに浸ける日々。
気づけば生後3ヶ月で赤ちゃんは指をチュパチュパと舐め始めた。
あれっ?これって消毒の意味が・・・。
もうミルトンやらなくてもいいんじゃね?
ということでミルトンをいつまで続けるのか調べてみました。
哺乳瓶の消毒はいつまで続けるの?
哺乳瓶を消毒するのは赤ちゃんは大人と比べて抵抗力が弱いためですが、では、いつになったら消毒をもう止めてもいいのでしょうか?
目安としては3ヶ月までと言われています。なぜなら、赤ちゃんが指しゃぶりするようになったら雑菌に対して強くなっている証拠なのでわざわざ消毒する必要がなくなるからです。多くの産院でもそのように指導しているようです。
そもそも哺乳瓶の消毒は子宮という完全な無菌室から出てきた赤ちゃんは雑菌に弱いから、できるかぎり消毒して雑菌を取り除いてあげようという配慮から来ています。
戦後の衛生状態の悪い環境から赤ちゃんを守るために消毒するようになったのが始まりで、今の水道水の衛生状態の良さから考えると、消毒するのは「念のため」程度でも十分のようです。
ちなみにミルトンのHPには以下の記載が。
ミルトンの消毒は何歳くらいまで必要ですか?
だいたい1歳くらいまでの期間をお勧めします。 赤ちゃんはお母さんから免疫をもらって生まれてきますが、生後すぐ急激に減ってしまいます。3カ月を過ぎた頃から自分で免疫を作れるようになりますが、1歳になってもまだまだ大人の半分程度。抵抗力の弱い赤ちゃんのために、衛生管理はきちんとしてあげましょう。
引用元: ミルトンHP
ということで、ミルトンの公式では「1年間」という基準が示されていますが、これはメーカーとしての責任からかなり安全マージンをとった期間でしょう。
実際に助産師さんに聞くと、ミルトンを使った哺乳瓶の消毒は基本的に指しゃぶりを目安に3ヶ月くらいでやめても大丈夫です。
赤ちゃんの抵抗力の変化について

ミルトンによる哺乳瓶の消毒をやめるかどうかは赤ちゃんの細菌に対する抵抗力にかかっています。では赤ちゃんの抵抗力は実際にどのくらいかというと、生まれた直後は大人と同じ100%の抵抗力を持っています。
しかし、1ヶ月たつと30%まで下落し、それが3ヶ月目まで続きます。その後、9ヶ月目に50%、15ヶ月目に60%まで上昇します。1年たってもまだ半分くらいなんですね。
いくら3ヶ月でミルトンで消毒する必要がないといっても、赤ちゃんは大人と比べればまだ細菌やウイルスに対する抵抗力も弱いので雑菌が繁殖しないように注意が必要です。
特に哺乳瓶を洗う際は細菌のエサになりやすいミルクの残りをしっかり洗浄して乾燥させてから使いましょう。
まとめ
いかがでしたか?ミルトンによる消毒をいつまで続ければいいのか悩んでいた方には3ヶ月を1つの目安としていただければと思います。
ミルトンによる消毒をやめるからといって、哺乳瓶の洗浄をいい加減にしてはいけません。赤ちゃんはいつだって大人よりも抵抗力が弱いのだから洗浄には細心の注意を払うようにしましょう。
関連記事
ウォーターサーバーで赤ちゃんのミルク作り 安全性を徹底検証!
時間のかかるミルク作りがあっという間にできるのがウォーターサーバーです。でもウォーターサーバーの水はなんでそのまま使えるのか疑問に思いませんか?本当に安全?粉ミルクに何か悪影響はないのか?
またウォーターサーバーを使ったミルク作りは水道水の場合とどう違うのか?具体的な作り方についても紹介します。
⇒ウォーターサーバーで赤ちゃんのミルク作り 安全性を徹底検証!
初めての保育園見学でのチェックポイントとは?
保育園選びではチェックすべきポイントがたくさんありますが、その中でどれが一番重要なポイントでしょうか?その理由も合わせて紹介します。また、実際に見学に行って見るべきポイントがあるのでそちらも紹介します。
ここに注目!葉酸サプリの選び方のコツと比較ランキング!
授乳中の方でも飲む必要があるのが葉酸。その葉酸サプリを選ぶときのコツを紹介します。また、人気が高い葉酸サプリを徹底比較してランキングにしたので買うときの参考にして下さい。


- 【紫外線対策】お肌に敏感な赤ちゃん向け日焼け止めクリームおすすめ3選 - 2018年8月1日
- 授からない原因は?これって不妊症?と思ったらチェックすること。 - 2017年12月16日
- ベビ待ちが辛いときに考えてみたい。妊娠するために大事なこと。 - 2017年12月9日