赤ちゃんの鼻がつまり、とても苦しそうにしている・・・。
綿棒を入れても奥の方にある鼻くそが取れない・・・。
こんなときはどうすればいいのか?
ということで、綿棒を使って奥まで取る方法を調査しました。
鼻の奥にある鼻くそを取るには?
赤ちゃんの鼻が詰まって苦しそうにしている時ってどうしますか?
赤ちゃんは基本、鼻呼吸なので授乳のときに口を離さなくても呼吸ができるようになっています。ただし、赤ちゃんの鼻は細いから鼻づまりの症状がすぐに出ます。
これが鼻水なら鼻吸い器を使えばけっこう鼻水がとれるのですが、鼻くそとなると綿棒かピンセットを使う必要があります。
でも入り口付近の鼻くそは取れても奥の方にある鼻くそはなかなか取り出せないことが多いですよね?
赤ちゃんがギャン泣きして抵抗するし、綿棒だと先端が太めだから、奥にある鼻くそを取ろうとしてかえって奥まで押し込んでしまうことも。
鼻が詰まったまま寝ると、赤ちゃんの寝息も苦しそうな息遣いで、見ていていたたまれない気持ちになります。
では、奥の方にある鼻くそが取れないときはどうすればいいのか?
そういう時は綿棒を1cmくらい短めに、鉛筆を持つように持ち、左手で赤ちゃんの頭をしっかり固定して、入り口付近の鼻くそをそっと取ると、奥の鼻くそまで長くつながって出てきます。
赤ちゃんがジタバタ動いているとゆっくり綿棒を奥まで入れることが難しいのですが、しっかり固定し、短く綿棒を持てば奥まで入れるだけの時間を確保することができます。
ただし下手に入れると赤ちゃんがギャン泣きするし、鼻の粘膜を傷つけてしまうので、何度も繰り返さないで一発勝負で決めてください。
Twitterの口コミより
昨夜からの娘たんの鼻づまり、すごく苦しそうだったから鼻吸い器買ってきたんだけど効果なくて、ダメもとで綿棒濡らしたやつを鼻に入れてグリグリしたら鼻くそやら鼻水やらが綿棒についてきて取れた!よかった。
— madoka (@drummer_madoka) 2013年5月27日
見えているけどちょっと奥なのでとれないなーと思っていた鼻くそ、今わんわん泣いた拍子にちょろっとでてきたので、綿棒でちゅるっととったら、ごっそりかたまりがでてきた。このちっさい鼻に詰まってたらさぞ苦しかったろうに。すっきりしたのか気持ちよさそうに眠ったし。私もなんかすっきり。
— 忍足万里子 (@ma0520ru) 2016年9月14日
オイル付ベビー綿棒
オイル付きで滑りがよくて、ごしごしこすらなくてもよい便利な綿棒が登場しています。
ピジョン オイルがついてるベビー綿棒(細軸タイプ) 50本入
ベビちゃんの鼻くそ、でかいやーつ!2つゲット??スッキリ?
オイル付ベビー綿棒優秀— う?たん (@niyariii) 2016年6月22日
まとめ
いかがでしたか?赤ちゃんの鼻の奥の鼻くそがなかなか取れないときは赤ちゃんの頭を固定して綿棒を短く持って対応してください。
ちなみに赤ちゃんには鼻毛がありません。大人なら鼻毛で異物の侵入を防ぐこともできますが、赤ちゃんはノーガードで奥まで入ってしまいます。
そこで大事なのが鼻くその役割です。鼻くそには鼻の粘膜から分泌される液に空気中の汚れがくっついたもので、外からの異物を鳥もちのようにくっつけて絡め取り、肺にきれいな空気を送り込む役割があります。
ということで、赤ちゃんの鼻くそはこれからもどんどん出てくるのでこまめに取り除いてあげましょう♪
関連記事
予防接種、ロタウイルスは任意だけどワクチン打った方がいい?
生後2ヶ月から始まる予防接種。ワクチンの種類が多く、スケジュールをたてて予約しないといけません。定期と任意があり、中でも任意のロタウイルスについて、症状や予防・治療方法と、ロタワクチンの接種についてまとめてみました。
⇒予防接種、ロタウイルスは任意だけどワクチン打った方がいい?
ウォーターサーバーで赤ちゃんのミルク作り 安全性を徹底検証!
時間のかかるミルク作りがあっという間にできるのがウォーターサーバーです。でもウォーターサーバーの水はなんでそのまま使えるのか疑問に思いませんか?本当に安全?粉ミルクに何か悪影響はないのか?
またウォーターサーバーを使ったミルク作りは水道水の場合とどう違うのか?具体的な作り方についても紹介します。
⇒ウォーターサーバーで赤ちゃんのミルク作り 安全性を徹底検証!
授乳中のNG食材、母乳がよく出る食べ物は?
これから赤ちゃんに授乳するときに食べてはいけないNG食材って何?また逆に食べたら母乳の出がよくなる食材って何?食べるものと母乳の質と量の関係とは?母乳もサラサラになる血液サラサラ成分の入った食材や栄養素、またおすすめハーブティーも紹介します。


- 【紫外線対策】お肌に敏感な赤ちゃん向け日焼け止めクリームおすすめ3選 - 2018年8月1日
- 授からない原因は?これって不妊症?と思ったらチェックすること。 - 2017年12月16日
- ベビ待ちが辛いときに考えてみたい。妊娠するために大事なこと。 - 2017年12月9日