
ダイエット検定1級に合格しました!
小学生時代から体育会系の暮らしで運動・筋トレ・筋肉の仕組みなどを学ぶ機会の多かった私ですが,この度,ダイエット検定2級&1級に合格しました(^^)


このページではひょんな事からダイエット検定という資格を知り,私自身もちょうど人生で1番太っていた時期(高校時代と比べ約10kg増し…)だったので強く興味を惹かれ(1級合格率は60%前後と言えど)試験まで3週間しか無いという状況の中,受験を決意し猛勉強(?)した日々をご紹介します。
試験内容や参考テキストの詳細などはご紹介できませんが,これからダイエット検定を受験しようと思っている人や,知識を付けて本当に役立つのか?(痩せるのか?)など疑問に思っている人の参考になれば嬉しいです(^^)

私は週5勤務で1日8時間働いています!
そんなイチ社会人の私が合格するために勉強した21日間の軌跡をご紹介しますね!
※私は「ダイエット検定2級&1級併願受験」を受けました。
ダイエット検定とは?
ダイエット検定とは日本ダイエット健康協会が年に3回全国各地で開催している資格試験です。(2級と1級があります)
・2級⇒80%程度
・1級⇒60%前後
と決して難しい試験ではありません。
難易度に関して私の個人的な感想を言いますと…ちゃんと勉強していれば合格できる問題が多かったのでは?と思います。
試験問題には特に引っ掛け問題や難しい計算問題も無く,テキストを読んで覚える単語(基礎代謝やグリセリンなど)はしっかり覚えて簡単なBMIの計算方法は自分のパターンを当てはめて実際に計算するなど,普通の勉強をすれば合格できる印象が残りました。

頭をこねくり回して勉強しなければいけない!というより,コツコツと学ばなければいけないというのが私の感想です!
ダイエット関連で日常生活の自分を当てはめながら勉強できる箇所も多いので色々覚えやすかった印象もありますよ(^^)!
受験料(税込)
1級⇒7,560円
2級⇒6,480円
2級&1級併願受験
⇒14.040円(税込)
※2級・1級試験が同日に受験できます。テキスト別売り
⇒1級・2級それぞれ2,160円(税込)
ダイエット検定を受験して良かった点
早速21日間のダイエット検定勉強の日々を紹介したいところなのですが…
その前にまず最初にダイエット検定を受験して良かったなと思える点をご紹介します。
<ダイエット検定を受験して…>
- (受験前に比べ)明らかに意識が変わった!
- 知識の点と点が繋がった!
- 友人などにダイエット検定の事を言うと興味を持たれる!
受験して良かった①~意識が明らかに変化!
ダイエット検定を受験して私自身1番良かったなと思えるのは「受験前に比べ明らかに身体や食べ物に対して意識が変わった!」という点です。
これは私の人生の中で結構大きな変化だなと思えています。
普段クチにするもの,たるんだお腹,運動不足,生活習慣…。
受験前はなんとなく「このままじゃ駄目だな」と思えてた事に対して,ダイエット検定を受けてから前向きに考えられるようになり,実際に対策をたて行動できるようになりました。
商品の成分表などを(多少)見るようになった!
私はもう5年以上,一人暮らしの日本男児でインスタント食品こそ,それほど食べなかったものの,普段の”食”に対して含まれる糖分・脂肪などの栄養素などに関してはあまり深く考えていませんでした。
…がダイエット検定を勉強している時期から,何気なくスーパーで手にした食材の成分表を見て,「これには脂質代謝に効果があるカルニチンが含まれているのか」「食塩はゼロなのか」など無意識に成分表を見ている自分にびっくりしたのを覚えています(^^;)
私のおかんや主婦の方々のように成分表を見て色々考えている自分自身に驚きましたね。
ダイエット検定のテキストには様々な食品の成分やビタミン・ミネラルの役割などを学べるので,自然と自分も食べる食品に含まれている栄養素を意識するようになったのだと思います。
ただし!成分表を吟味して,もの凄く神経質になりスーパーで主婦の方々の邪魔になる存在にはなっていませんよ(^^;)
あくまでサラッと商品を裏返して見る程度です。
普段食べるものにまさかの変化が生まれた!
私は正直,学生時代は練習ハードな運動部に所属し,成長期に形成された骨格や筋肉が丈夫で太りにくい体質だったので,普段どんなモノを食べようが,それ程体重も増えやもしないし,もし若干お腹が出てきたとしてもすぐに元に戻せると思っていた,うぬぼれっ子でした。
なので池袋ウエストゲートパーク(昔のドラマです)の主人公,長瀬智也のように,焼きそばにマヨネーズを山程掛けて食べようがチョコレートやアイスをどれだけ摂取しようが「太らない!大丈夫だ!」と思っていたのです。
そんな私がダイエット検定の勉強をし始めてから「血糖値を下げる亜鉛が多く含まれているレバーを食べよう」「先に野菜類を食べて胃の中に壁を作り,その後お米などの炭水化物(糖質)を食べる」など毎日の食生活にまさかの変化が生まれました。
…もちろん年齢と共に仕事を言い訳にして運動していなかったので,過去最大に太ったという事実も,これらの変化を生み出した要因ですが(^^;)
今,私の主食は昔から好物だった蕎麦になり,2ヶ月程度で-4.3kgのダイエット成功を達成しました(^^)
※ダイエット検定テキストの中に「蕎麦はビタミンB1が含まれており低GI値食材で身体に良い」と書かれてあったので単純な私はすぐに従いました。
お酒は相変わらずガブ飲み! |
---|
私はお酒(主にビール)が好きでして…毎日は飲みませんが,次の日に仕事が休みの週末に家で一人酒を飲みながら音楽を聞いたり,YOU TUBEを見たりするのが日頃のストレス解消になっています。
これはダイエット検定を受験して合格しようが,意識が変わろうが成分表を見るようになろうが変えません(笑) 元々食事制限は嫌いなので,これからも無理してダイエットを行ない逆にストレスを貯めないようにしていこうと思っています。 「お酒を飲むことでアセトアルデヒドが肝臓の働きを奪ってしまい脂肪細胞が増えてしまうな…」と意識してしまいますが…それも1つのネタになりますよ(^^;)笑 |
受験して良かった②~知識の点と点が繋がった!
ダイエットに関する知識は普段の生活で身についている人は多くおられると思います。
テレビや雑誌などで「夜18時以降は食べない方が痩せる」「お米は食べ過ぎたら太る」などダイエットに関する情報は日常生活で見かける事が多いですよね。
ダイエット検定を受験するにあたってテキストを購入し勉強していくと,なんとな~く知っていた知識の点と点が繋がっていくのが実感できました。
⇒「夜18時以降は食べない方が痩せる」
お米には糖質が多く含まれており,食べ過ぎると糖質過多となるので
⇒「お米は食べ過ぎたら太る」
などダイエット検定の勉強をしていると更に詳しい知識が身に付き,何気なく知っていた点と点が繋がっていくのを感じられます。

プラスアルファで「日本人はお米を食べすぎている傾向があり最近,肥満傾向にある」という知識なども身に付きますよ♪
受験して良かった③~友人などに興味を持たれる!
ダイエット検定は知っているようで知られていない資格です。(各言う私も受験しようと思うまでは全く知りませんでした)
昔からありそうで無かったダイエット検定を受験した事を最近太ってきた友人や母親,兄弟などに言うと,たいがい興味を持たれます。
人は年齢を重ね仕事ばかりの日々が続くとお酒の付き合い・食べ過ぎ・運動不足などが原因で太ってしまう傾向があります。
20代後半~30代になれば,友達の8割は興味を持って「(ダイエット検定…)そんな資格あるんや?痩せる方法教えて?」と言ってくるでしょう。
※あくまで私の見解です。
ダイエット検定21日間の軌跡~初期~
ここから本題である「ダイエット検定21日間の軌跡」を紹介します。
※少し文章が雑になりますがご了承下さい。
受験勉強1日目~締切最終日に申し込む
ダイエット検定に申し込んだのは締切最終日でした。
普段の仕事が忙しかったので最後まで受験するかどうか迷った結果,最終日のA.M1:40に申し込むと言う事態となりました。
(2級&1級併願受験へ申し込み)
同じくダイエット検定のテキストを公式サイトで購入すると試験の過去問がPDF形式で手に入るとの事だったので「日本ダイエット健康協会ホームページ」より2冊買いました。
ペイパルの支払いに少し手こずりながら全部の注文が終わり登録したメールアドレスに注文完了のメールがきました。
…がそのメールを見て冗談抜きで冷や汗がでました(^^;)

テキストはご入金確認から1週間以内で発送します。
ダイエット検定の試験本番まで3週間しか無いのに,本が届かないと勉強できない…少し高い受験料14,040円とテキスト代4,320円を払ったばかりなのに無駄になってしまう…。
…という本のお届け期間を忘れていたという自分の失敗とダイエット検定の受験料と言ったお金が無駄になってしまうかもしれないというガメつさと焦りに鼓動は早まり,冷や汗が数年ぶりにでました。
お金はやはり大事なものですね(笑)
そこですぐにでもダイエット検定の勉強を開始し知識を取り入れたかった私は

2級テキストだけはアマゾン当日便で注文するか…。
…と勿体なくもしょうがない対策を取りました。
※今では我が家に2冊仲良く並んでいます。
受験勉強1日目はダイエット検定に申し込んでから眠り,朝起きて仕事に行って帰宅後,ポスト当日便でアマゾンから届いた「2級テキスト」をポスト投函で手に入れました。
A5版テキストです。(148mm×210mm)
思っていたより薄いテキストでした。(108ページ)
仕事終わりでしたが眠気と戦いながら約3時間で全て読破しました。

<1日目>
・2級テキストを3時間で取り敢えず読み切る!
・生活に関わる事が多く書かれているなと実感する!
受験勉強2日目~2級テキストをしっかり再読
ダイエット検定合格を目指し,初日は取り敢えず本全体の内容を把握したかったので,1冊読み切るのが目標でした。
受験勉強2日目は2級テキストの内容を理解し覚えていくのを目標に仕事終わりに少し仮眠してスッキリした頭で再読しました。
また2級テキストの始めには「まずはチカラ試し!」という問題があったので,これも繰り返し勉強できるように3枚ほどコピーを取りました。(なんて真面目)
そして巻末にはダイエット検定の過去問(例題40問)もあったので,直接テキストに答えを書き込まず,何度も勉強できるようにノートへ解答を書き込んでいました。(やっぱり真面目)
過去のダイエット検定問題が40問あります。
検定の問題を初めて解きました。
ダイエット検定1級に受かった現在の俺サマが過去の私自身の間違いを久しぶりに見ると面白いですね。
少しネタバレになりますが,6大栄養素に「炭水化物」と真面目に書いています。
あと食物繊維の「センイ」が漢字で書けていませんね。
パソコンやスマホに慣れてしまうと簡単な漢字まで書き方がわからなくなりませんか?(^^;)
国語の成績は良かったんですけどね…。
何にせよダイエット検定2級テキストの問題は間違えまくりでした。。

<2日目>
・2級テキストを(しっかり覚えようとしながら)3.5時間で再読!
・巻頭・巻末の問題を間違えまくる!
・簡単な漢字さえ書けない自分を慰める!
受験勉強3日目~少し飽きが発生?
ダイエット検定3日目にして,もはや飽きが発生したのか,仕事終わりに数時間また勉強するのに頭と身体が慣れていないのか少しのダルさが発生しました(^^;)
でも…やりました。
前日にダイエット検定2級テキストの間違えた問題を再確認し,再び本を読み直し,大事なところにマーカーを引き「DIT(食事誘導性体熱産生)」や「アメリカで注目されているGI値」「中性脂肪とは?」など難しい語句からわかっているようでわかっていない言葉の意味を覚えるために。
…仮眠してからやりました。
再び2.5時間ほど,テキストの再読・過去問を解くなどを繰り返し,寝ようかと思ったのですが…実は「日本ダイエット健康協会」より注文した本がこれまたポスト投函で届いていたのです(^^;)
レターパックです。
ダイエット検定テキスト2冊が同封されていました。
注文して3日で届いたので「アマゾンでせっかく頼んだのに…」と思わなくも無かったですが,その3日のうちに2級テキストを3回読み,過去問も解きBMIの計算方法も覚えたので良しとしました。
そして眠いはずなのにダイエット検定1級テキストをパラパラ見ていると「2級テキストと比べて,どれだけ内容は難しいんだろう?」「なんかボクサーの減量の事が書いてあるぞ!?」と興味が湧いてしまい…90分ほど掛けて(流し読みですが)読破しました。

<3日目>
・2級テキストを再読・過去問を解く(3回目)!
・DIT(食事誘導性体熱産生)など難しい語句の意味を覚えようと意識する!
・1級テキストを流し読みレベルで読破する!
受験勉強4日目~集中力が途切れとぎれ
前日はダルさを乗り越え,届けられたダイエット検定1級テキストも読破する自分がいましたが,とうとう集中力が途切れとぎれになってしまい,少しダラダラしてしまいました。
集中力は無いものの,2.5時間勉強に励み2級テキストで自分が覚えづらいページ・言葉・章などを抜粋して
明日からは…
・要点を抑えて勉強する日
・取り敢えず全部テキストを読み返す日
これを交互に繰り返して行こうと鈍い頭で決心し…寝ました(^^;)

<4日目>
・2級テキストを再読・自分が苦手な部分を抜粋!
・ダイエット検定の過去問を解くのをサボって寝ました!
受験勉強5日目~PCで2級テキストの過去問を解く
受験勉強5日目は「日本ダイエット健康協会」のホームページにあるダイエット検定2級の過去問(PDF形式)をPCで解きました。
問題数は少なくテキストと同じような問題もあれば,全く違う過去問もありました。
そして初めてみる問題は当然のように解答を間違えて自分はヘボいという事を認識しました。
2級テキストを4回も再読したのに,まだまだダイエット検定に関する問題で頭に入っていない事が多いと思い知らされましたが…
この日は金曜日で仕事・勉強疲れが溜まっていたので1時間程度,PCの過去問で間違ったところを見直しテキスト再読は休日の明日(木曜日分まで)頑張ろう!…とすぐに眠りに付きました(^^;)
仕事終わりにダイエット検定の勉強するのは思っていたより負担が大きかったみたいです。(だんだん,それにも慣れてくるんですけどね)

<5日目>
・PCで2級の過去問を解いた!
・明日(休日)の自分に任せて1時間ほどで眠りに付いた!
ダイエット検定21日間の軌跡~中期~
ここからはダイエット検定21日間の軌跡~中期~です。
※初期と同じく,テキスト再読・抜粋・過去問を解くなどの繰り返しが多いので少し簡略化してご紹介していきます。
受験勉強6日目~1級テキストをシラミ潰しに読む
受験勉強6日目は仕事も休みだったので,ダイエット検定1級テキストを徹底的に読んで覚えてやろうと時間を掛けて再読しました。
そして1級テキストの最後にも過去問40問があるので初めて実施しましたが…
間違いまくってます(^^;)
2級テキストに比べ回答しなければならない項目数が増えたなと思いながら予想通り間違えまくりました。
まだ全然,ダイエットの知識が頭に入っていないなと思いながら,きっちり答え合わせと間違えたところを見直していると3時間が経過していました。
でも休みで時間も合ったので少し慣れてきたダイエット検定2級テキストも再読し過去問を解いてみると…
初めて全問正解しました(^^)
食物繊維もしっかり書けていますね(笑)
私の感想としてちゃんと過去問を解いて,テキストを読み直して…というサイクルが大事だなと思いました。
ダイエット検定は過去問などの試験形式を意識してテキストの再読・勉強ができるので効率的で知識にもなりやすかったです(^^)
書かなきゃ覚えない? |
---|
ダイエット検定には,難しい名前の成分名などがチラホラ出てきます。
例えば⇒お酒を飲むと肝臓がアルコールを「アセトアルデヒド」に分解する このアセトアルデヒドがテキストを読んでいるだけじゃなかなか覚えられずメモ帳などに数回書いて覚えた記憶があります。 人によって暗記方法は様々で本を読んで何回か口ずさめば覚えられるという人もいると思いますが,私は昔ながらの(?)人間なので何回も書いて覚えました(^^;) そう言えばTV番組の”ワイドナショー”や”うたばん”で泉谷しげるさんや石橋貴明さんも「人間書かなきゃ覚えない」と言っていましたよ。 別にダイエット検定の試験対策として成分名を丸暗記する必要は無いかもしれませんが,私は覚えてないのが何故か悔しかったのでなるべく書いて覚えるようにしていました。 |
受験勉強7日目~起床時に基礎代謝が思い浮かぶ
受験勉強7日目は起床して目が開いた時に次のように考えていた事が印象的でした。

あぁワタシは今,基礎代謝の状態なんだな…。
※目が覚めて,そのまま横になった状態を「基礎代謝」状態と言います。
人はやっぱり職業病と言いますか,熱中している事が無意識に頭に思い浮かぶものなんだなと7日目の朝から思いながら…この日は予定があったのでダイエット検定の勉強ができませんでした(^^;)
受験勉強8日目~要点を絞って再読
受験勉強8日目から要点を絞ってダイエット検定2級・1級テキストを学んでいこうと思いそれぞれの章を徹底的に覚えるつもりで再読していきました。
月曜日の仕事始めでしたが3時間は勉強できました。
ただ前回,全問正解だった2級テキストの過去問をポンミスで間違えてしまった部分がいくつかありました。
ダイエット検定試験会場の緊張感があれば,間違えなかったかもしれませんが,ここにきて少しまた気が緩んできたのでは?と気持ちを引き締めるキッカケになりました。(なんて真面目)
受験勉強9日目~脂肪という字を書き慣れる
私は書かなきゃ覚えないタイプの人間なので,覚えづらい成分名や項目はできるだけ覚えるようにミニ手帳に書いていましたが,そんな中「中性脂肪」「内臓脂肪」「皮下脂肪」など,ダイエットを志す人の天敵である「脂肪」という漢字を書き慣れた自分がいました。
ダイエット検定の勉強開始当初は「脂坊⇐☓」と書いていた自分もいたんですけどね。
受験勉強10日目~試験対策で悪巧みをする(笑)
ダイエット検定試験の過去問には「自分のBMIを計算せよ」などの計算問題もあり,私の身長と体重ではキリの悪い数字になって正直,書くのめんどくさいなと思っていたので,嘘の数字(身長・体重)を当てはめて覚えやすい答えになるよう悪巧みをしましたが…それを考える事自体が少しめんどうだったのでやめました(^^;)
世界的に使われる指標であるが,体脂肪率や筋肉などが計算式に含まれていないので,必ずしもBMI値が高いから肥満という事にはならない。
受験勉強11日目~テキスト再読
3時間ほどダイエット検定2級・1級テキストの要所を抜粋して再読。
女性ホルモンであるエストロゲン(卵胞)やプロゲステロン(黄体)など,書いても頭に入りづらい名称は受験時代に世界史などで使用した”語呂合わせ“を導入しました。
プロゲステロン⇒プロのゲス(野郎)がテロ(テロリストなの?)ぅん?
※語呂合わせはこんなもんです。
受験勉強12日目~意識の変化を感じる
職場でケーキを食べる機会があり,ダイエット検定試験に向けて勉強していた私は「GI値が急上昇するからインスリンが頑張ってくれるな」と意識していました。
GI値(Glycemic Index)⇒食品を摂取した時に血糖値の上がり具合を指数で表したもの
インスリン⇒血糖値を下げる唯一のホルモン
ダイエット検定の勉強をしていなければ,こんな思考も生まれなかったなと感じ面白かったです。
受験勉強13日目~肝臓に頑張ってもらう
仕事が休みだったので午前中からダイエット検定の各テキスト読み直し・過去問を解く・頭に入っていない成分名などはミニ手帳に書く・脳卒中や心筋梗塞など意味がわかっているようで知らない単語は調べるなど徹底的に勉強し,夜は肝臓にアセトアルデヒドを沢山出してもらいました。(飲みました)
※この日は2級テキストを徹底的に覚えました。
受験勉強14日目~1級の過去問を全問正解
この日も仕事が休みだったので1級のテキストを徹底的に読み直し,過去問を解いて全問正解しました。
ダイエット検定試験に向けて勉強する前はパソコン中心の生活だったので久々に字を沢山書いているなと実感しました。
ダイエット検定21日間の軌跡~後期~
ダイエット検定まで後1週間を切りました。
受験勉強15日目~臀部の読み方がわからない
ダイエット検定の試験まで1週間をきり,自分の甘さが判明しました。
「臀部」の読み方をわかっていない自分を発見したのです。
※「臀部⇒でんぶ」
テキストを何度も再読したはずなのに,いつも何となくの読み方で納得していたのかと自分の甘さに気づいた瞬間でした。
ただ,前の脳卒中や心筋梗塞,今回の臀部もそうですが語句の意味や読み方を調べると記憶に定着します。
…そんな気がしました(^^;)
受験勉強16日目~不安感に駆られる
ダイエット検定まで1週間をきり,気を引き締めてテキストの成分名や役割などを覚えていこうと思っている最中,会社とプライベートで予定が入りました。
1年に1回しかない誕生日絡みの予定だったので断る事もできず,また肝臓に頑張ってアセトアルデヒドに分解してもらいました。
お酒を飲む時は加減しない自分がいます(^^;)
楽しみながらも,日が無いのに勉強できない自分に強い不安感を覚えました。
受験勉強17日目~ダイエット関連アプリをダウンロード
もう何回目かもわからないテキストの過去問も全問正解が当たり前になってきたので,ダイエット検定に関するアプリを1つダウンロードしました。
「これならダイエット検定日,行きの電車で勉強しやすいな」と思ったので,アプリ課金(120円×2)にも目をつぶりました。
そして慣れない問題が出てくると…やはり間違えましたよ(^^;)
受験勉強18日目~友達に電話で少し語られる
ダイエット検定3日前に地元の友人から電話が掛かってきたので

今度の日曜日にダイエット検定を受けるぞ!
と話したところ…

そんなの受けなくても日頃の知識で十分じゃない?
と言われました(^^;)
これはなぜか少し(私の)あるあるネタなのですが,ダイエット検定を受ける!というと「そんなの受けなくても日常生活で十分知識は身に付いている」「受ける意味あるの?」「別に受けなくて良いんじゃない?」と若干否定にも取れるようなマイナス意見を頂けます。
私は3人に言って2人にそう言われましたね(少なっ)
理由は良くわかりませんが,「日常生活で十分ダイエットに関する知識は身につけられる」というのが,マイナス意見の大きな所以かなと思います。
そのマイナス意見にいちいち反論はしませんでしたが,上記でも書いた通り,知識の点と点が繋がり,「(夜間は身体が完全に体脂肪貯金モードになり,胃腸の消化吸収力が昼間に比べ2~3倍に上がるから)18時以降に食べたら太る」など何気なく知っていた情報の根拠がダイエット検定のテキストから学ぶ事ができたので「受ける意味は大いにある!」と私は断言できます。
意識も変わりましたからね。
※そんな2人もダイエット検定1級に合格したというと「どうやったら痩せるか教えて~」と言ってくるものでした。
受験勉強19日目~更年期っていつだ?
ダイエット検定試験2日前になり,再びわかってるようでわかっていなかった語句「更年期」を発見しました。
「更年期を過ぎた女性は昔よりも太りやすくなる」という事がテキストに書かれていたのですが…
更年期っていつ?…わかりますか?(^^;)
ダイエット検定の試験目前になっても,ポツポツ抜けている知識はあるものだと実感しました。
※この日は違うダイエットアプリをダウンロードしてスマホを防水対策しながらお風呂で解答していました。
受験勉強20日目~試験前日は当然勉強
ダイエット検定の前日になり,明日の試験時間を再確認し,電車の時間を調べ開催地まで1時間以上掛かる事が判明し「意外と遠いな…」と少し悲しみながら最後の追い込みをしました。
テキストは各級2回読み直し,覚えていない成分は書く・書く・書く,「ビタミンB1の別名はサイヤミンなんだな」と日本男児なら誰でも思いつくサイヤ人と語呂合わせをして覚えるなど,復習を兼ねて勉強しました。
また電車でダイエット検定のテキスト本を読むのは少し抵抗があったので,スマホのメモ帳に自分のどうしても苦手だった「特定保険用食品」「栄養機能食品」「一般食品」の意味やそれぞれの違いを打ち込んで何度も読み直せるようにしました。
これで当日少し失敗するんですけどね(^^;)
ダイエット検定21日目~試験当日
ダイエット検定が開催されている試験会場は「東京農業大学」で私は「千歳船橋駅」で下車しました。
駅から大学まで少し距離がありましたが試験時間まで余裕があったので私は炎天下の中,汗だくになりながら歩いて行きました。
東京都世田谷区は禁煙エリアだという事を凄く感じられる街だなと色んな看板を見ながら住宅街を20分ほど歩くと東京農業大学に着きました。
開催地に着き「ダイエット検定試験会場はこちら」という立て看板を参考に工事中の大学内を歩いていくとキレイなホール風の建物に着きました。
中に入ると「日本ダイエット健康協会」のスタッフさんが丁寧に案内してくれて試験会場に入りました。
受験票を協会のスタッフさんに見せ,試験会場に入ると500人以上は余裕で入れそうな大きな映画館のようで本当にキレイでした。
そこで席に着き,まだ試験まで時間があったので再復習でダイエット検定テキストを読み返そうと思ったら…電車はスマホのメモ帳を読み返していたので持ってきてなかったんですよね(^^;)
試験前の確認時にテキストを忘れるという失敗をしました。
その打開策としてスマホのダイエットアプリで知識の再確認はまかなえましたが,周りはテキストを真剣に読み返しているのに私は携帯をカチャカチャいじっているという不真面目な受験生へと落ちていきました(笑)
※ダイエット検定の受験生は総勢300名ほどおられました。
そしてとうとうダイエット検定試験の時間になり60分間,真面目に問題を解き全部の解答欄を埋めて1回見直したところで終わりました。
私は「ダイエット検定2級&1級併願受験」だったので1時間ほどインターバルを取って,再び同じ映画館のような試験会場で1級も受けました。
同じように問題を解いて空欄が無いように全部埋めて1回見直したところで,また試験が終わりました。
ダイエット検定試験の結果は1ヶ月半後に郵送で自宅に送られるという事だったので,協会のスタッフさんが帰る受験者に勧めていた「入浴検定テキスト」を正直かなり気にしながらも私は帰りました。
2級に受からねば1級合格は取り消される |
---|
今回私はダイエット検定2級&1級併願受験で,1回で同時に試験を受けられる制度へ申し込みました。
ここで注意点ですが,併願受験で1級に受かっても2級が不合格なら合格は取り消されるという決まりがあります。 ぶっちゃけますが,なぜか私はダイエット検定2級試験の方が解答できなかった気がしています(^^;) 試験の回答結果は公表されていないため,点数はわかりませんが,私は1級テストの方が正解率は高かったと思います。 内容自体はダイエット検定1級試験の方が断然難しいはずなんですけどね…不思議な現象でした。 |
ダイエット検定~その後
ダイエット検定試験を終え,仕事終わりなどに勉強をしなくなって負担は減りました。
試験が終わって勉強をする必要が無くなったと言っても,やはりダイエットや日頃食べる食品に関しては昔より意識している自分がいます。
この変化が別に嫌でも無く,食に対して神経質になってしまったというわけでも無いのでカッコ良く「成長した!」ととらえています。
ダイエット検定を受けて良かったなと思える意識の変化です。
試験結果が予定より早く届いた!
そしてダイエット検定から数週間がたち,試験が終わって26日目に「日本ダイエット健康協会」から2通の封筒が届きました。
※2級・1級それぞれ通知封筒が別れています。
予定よりずいぶん早い試験結果通知に喜びながらも,結果はまだ見ていなかったので,嬉しがりつつ,ビビりつつ封を開けてみると…
合格通知書と認定書が入っていました(^^)
<2級>
<1級>
嬉しかったので数人の友人とおかんに「ダイエット検定1級に合格した!」とLINEしました。
※おかんからは「良かったね~またご指導下さい」と無料スタンプと共に返事がきました。
まとめ~ダイエット検定試験
今回はダイエット検定試験を21日間という期間で勉強して受験した私の体験記をご紹介しました。
私がダイエット検定を受けて1番良かった点は,自分の食生活や運動不足など身体が怠けてしまう日常を意識して過ごせるようになった事です。
ダイエットしてやる!という意識は昔から強くないですが,普段クチにする食品の成分を気にする自分にはびっくりしています。

果物はGI値が低いから血糖値の上昇は緩やかなんだな。バナナ買おうかな?

羊肉は脂質代謝に効果的なL-カルニチンを含んでいるんだ。買おっ。
など,ダイエット検定を受けてから,そんな事を考えながらスーパーで買い物できるようになりました(笑)
今回,各テキストで勉強した内容は実生活に繋がる部分も多かったので継続しやすかったです。
このページがダイエット検定をこれから受験しようと思っている人の何か参考になれば嬉しいです。
正しいダイエットを行ない健康的な身体を手に入れましょう(^^)


- つるかめキッチンの口コミ評判やメニューを調査し私自身も食レポート! - 2019年7月3日
- リプロスキンの口コミや効果を疑い自分のニキビ跡を駆除させた結末は? - 2019年5月29日
- やまとなでしこの口コミ評判~納豆菌サプリの効果で腸内環境を改善! - 2019年4月4日