
口臭予防にはどんな方法がおすすめなの?
口のニオイは男女・性別問わず誰でも気になりますよね。
でも具体的な口臭予防方法は意外と知らなかったりします。
特に誰かが教えてくれる事では無いですものね(^^;)
親も先生も「歯磨き・うがい」ぐらいしか教えてくれなかった気がします(笑)
そこで今回は
- すぐに行なった方が良い口臭予防対策
- 日常的に行なえる口臭対策
- 豆知識的な予防方法
- 迷信じみた方法
などなど16種類の口臭予防方法を段階別に紹介していきます。

口臭対策は1人で行える方法がある一方,自分では改善できないモノもあります!
まずできるだけ早めに対策をした方が良い口臭予防方法から紹介していきますね!
口臭予防を実践!…でもその前に原因を確かめよう!
口臭予防対策を立てる前に,まず口臭の原因を確かめてみましょう。
<主な口のニオイの原因>
- 虫歯による口臭の発生
- 歯周病(歯周ポケット)による発生
- 胃や腸などの機能不全
- 怠慢な性格
- 舌苔(ぜったい)の汚れ
- 緊張時など口内の渇き(ドライマウス)による悪臭
- 食べ物(にんにく)によるニオイ
口が臭い原因は人により様々です。。
自分の口臭が気になった場合はまず上記の原因を自分に当てはめて対策を立てましょう。

口臭予防するには,まず口臭の原因を知るのが第一です。また原因も1つではなく複数当てはまる人が多いので対策を組み合わせながら改善していきましょう。
参考記事
⇒口臭の8つの原因とケア対策を一挙紹介!
すぐに行なった方が良い口臭予防対策
まず早めに改善したほうが良い口臭予防方法を見ていきましょう。
予防方法①~虫歯を治す
虫歯は口のニオイを発生させる大きな要因です。
虫歯によってできた穴に食べカスが詰まり,それが数時間放置される事により口内に細菌が増え口が臭くなってしまいます。
また自分でいくら歯磨きをし,治療薬(今治水)などを使ってケアしても一時的な解決にしかならず,発生した虫歯が無くなることはありません。
もしまだ虫歯に痛みが無い初期段階でも口臭を予防するという点で歯医者に行き治療してもらうのがおすすめです。
虫歯治療した人の声

虫歯でできた穴に食べカスが入り,それを長時間放置していると口がだんだん臭くなってしまいました。
自分で食べカスを取りニオイを嗅いでみると相当な悪臭がしました。
こんなニオイを人に嗅がすわけにはいかないと歯医者に行き治療してもらって穴を塞いでもらいました。
食べカスなどが口内に残らなくなったのでホッとしています。

虫歯が発生しても痛みをあまり感じなかったので暫く放置していると,自分でもわかるくらい口が臭くなりました。
明らかに虫歯が原因だとわかっていたので歯医者で治療してもらうと1ヶ月も経たない内に口臭が気にならなくなりました。
今では再発しないように自分で口臭予防しています。

歳を取ると免疫力が弱くなるのか虫歯が増えました。でも入れ歯にしてしまうと更に口のニオイが発生すると聞いたので早期治療を求めて歯医者に通っています。
痛みもあまり感じず,口臭も発生していないので早めに決断して良かったです。
予防方法②~歯周病を治す
虫歯と同じく歯周病も口の臭いを発生させる大きな原因です。
よく歯磨き粉などのCMで「歯周病予防に〇〇」と言ったモノを見ますが,もうすでに発生している歯周病が全回復する事はありません。
歯周ポケットなどに食べカス・細菌などの汚れが入り込み,口臭を発生させる要因となるので,こちらも歯医者に行って治療してもらう事をおすすめします。
歯周病治療した人の声

歯と歯茎の間に痛みを感じたので,歯医者に行くと歯周病だと言われました。歯周病は歯茎が下り歯がだんだん剥き出しになるだけでなくその隙間に汚れが溜まり口臭の原因になると聞いたので歯医者に通って治療してもらっています。。

歯周病によってできた歯と歯茎の隙間は自分ではとてもケアできるモノでは無いのできちんと歯医者で治してもらいました。歯科医の言う通り隙間に汚れが溜まって細菌が増殖するというのも何となく納得できます。

歯医者でガリガリと歯垢や歯石を除去してもらっているのを体験すると,とても歯磨きだけじゃ口内の汚れは取れないなと思い定期的に通うようにしました。除去してもらった後の口内環境は爽快でご飯が美味しく感じられます。
予防方法③~耳鼻科で膿栓を取る
口臭と耳鼻科はあまり関係無いように思えますが,実は口内に発生する「白い塊」も口の臭いを悪化させる1つです。
何も食べていないのにいきなり口の中から白い塊が出てきた事はありませんか?
それは「膿栓」という扁桃の穴にできる細菌の死骸や白血球・リンパ液や粘液が混じり合った物質です。
通称「クサイ玉」と呼ばれ,その名の通り臭いです。(潰すと更に臭くなります)
この膿栓を綿棒や爪楊枝で取る人もおられますが,根本的な解決にはなっておらず再び口内に発生してしまいます。
耳鼻科に行きしっかりと膿栓を除去してもらい口内治療をしてもらう事も効果的な口臭予防になります。
※耳鼻科では「膿栓処置」という診察方法で専門器具(内視鏡など)で除去してくれます。
また鼻づまりの一種である「副鼻腔炎」も口内の汚れとなり口臭を発生させる原因にもなるのでこちらもしっかり治療してもらうことをおすすめします。
耳鼻科に行った人の声

いつからか口の中から白い塊が出始め,調べてみると膿栓という細菌の死骸などの塊という何とも嫌な事実を知ったので,しっかり治療するため耳鼻科で除去してもらいました。
治療後数ヶ月経ちますが,まだ一度も出てきていません。

鼻づまりがひどく,次第に鼻の奥の方から悪臭がするようになったので耳鼻科に行きました。
副鼻腔炎と診断され,すぐに鼻の奥の液体を除去してもらうと悪臭も無くなりました。口臭対策にもなったと思います。
日常的に行える口臭予防
続いて日常的に行える口臭予防方法を紹介します。
予防方法④~歯磨きを(丁寧に)行なう
日常的に行える口臭予防方法としてまず第一におすすめなのが「丁寧な歯磨き」が挙げられます。
「当たり前だ!何がおすすめだ!」と思われそうですが…歯科医によると丁寧に歯磨きをできている人は意外に少ないそうです。
歯磨きを適当に行なうと食べカスが口内に残り,そこから細菌が増殖し虫歯になり口臭も発生してしまいます。
今1度自分の歯磨き方法を考慮してみるのも虫歯・口臭予防に効果的です。
ただしチカラを入れすぎると歯や歯茎が削られ口内環境の悪化をもたらすので正しい歯磨き方法を学んで丁寧に実施しましょう。

私も丁寧に歯磨きを行なったつもりが歯科医に「奥歯が磨けていない」と注意された覚えがあります。
それから口臭予防も兼ねて1~2分ほど余計に時間を取り丁寧に歯磨きしています。
(丁寧な)歯磨き実践者の声

私は自分でできる口臭予防対策にまずは歯磨きを丁寧に行おうと思いました。
「※歯垢染色剤」という液体を使い歯垢が残っているところを確認しながら歯磨きを行なっています。
※歯垢染色剤⇒歯垢=歯の汚れが残っている部分が赤くなり磨き残しが視覚的にわかる液体。有名通販サイト(アマゾンや楽天)で購入可能です。

私は歯磨きした後歯間ブラシを使って細かい部分のケアを行なっています。
食べカスが意外と多く取れるので毎日欠かさず行い口内を清潔に保つように心掛けています。

口臭予防として奥歯の奥まで磨ける※タフトブラシを使って奥まで歯磨きしています。
※タフトブラシ=先端が少し尖った,奥歯の後ろ部分を磨くために開発されたブラシ。

歯間ブラシには他にも「デンタルフロス」という商品があります♪
予防方法⑤~舌(舌苔)の汚れを磨き落とす
舌の汚れ(舌苔)を磨き落とす事は口臭予防対策として必須と言える大事な要因です。
舌苔(ぜったい)とは? |
---|
舌苔(ぜったい)とは口内の粘膜細胞や白血球,食べカスなど,タンパク質を多く含んだ病原菌の塊で舌の表面部に付着します。 (タバコやコーヒーなどを飲んだ後に舌が茶色くなる部位)舌苔を放置していると口が臭くなるだけでなく,様々な口腔トラブルを引き起こしてしまいます。 |
虫歯を治そうが歯磨きで歯を丁寧に磨こうが,舌の汚れが残ったままでは口臭予防は不可能です。
なるべく歯磨き+舌磨きをセットで行ないましょう。
舌磨き実践者の声

学生時代,舌を磨く事も大事な口臭予防とは知らず,歯だけを磨いて通学していると友達に口が臭いと言われショックを受けました。
それから,口の臭いを無くす方法として舌磨きブラシを使い,きちんと舌の汚れを磨くようにしています。

舌の汚れを磨き落とすことが口臭予防に繋がるとは知っていたものの,チカラ強く磨きすぎて痛めました。
そんな力まなくても汚れは落ちますのでチカラ加減には気を付けましょう。
予防方法⑥~マウスウォッシュでうがい
↑↑↑
(口臭ケア商品のゴッソトリノを取り出している映像です)
歯磨き後や就寝前などにマウスウォッシュで口内をうがいするのも口臭予防効果があります。
・リステリン
・パーフェクトペリオ
・プロフレッシュ
・イソジン
口臭予防に効果的なだけでなく虫歯や歯周病・歯周膿瘍を予防してくれる商品もあり,薬局やスーパーなどで手軽に購入することができます。
また本格的な口臭ケア商品として「ゴッソトリノ」というマウスウォッシュもあります。
実際に使用してみましたが,刺激もほぼ無く15秒間すすいでみると…口内の汚れが予想以上に落ちてビックリしました(^^;)
<参考>
⇒ゴッソトリノの口コミや評判を15秒だけ信じた私の口臭ケア効果を大公開
マウスウォッシュ使用者の声

スーパーでリステリンを買って使ってみると刺激を強く感じました。それと同時に口内がスッキリした感じを強く受けたので1度に使う容量を減らして毎日続けています。

お世話になってる歯科医にプロフレッシュという「CLO2」成分配合のマウスウォッシュをおすすめされたので口臭予防の為に使っています。
液を口内に含みながら歯を磨くのですが始めのうちはとても難しかったです(笑)

ゴッソトリノは市販のマウスウォッシュのような刺激がほぼ無く,歯磨きでは落とせない口内の汚れがゴッソリ取れて,初めて使った時は,なかなかビックリ…というかショックでした!(笑)
天然成分で作られているのでお口に優しいマウスウォッシュ商品です!
予防方法⑦~ガムやタブレットを食べる
食後に口臭予防対策としてガムやタブレットを食べる人は多いですよね。
・ブレスケア
・ブレオ
・フリスク
どれも身近ですぐに口臭予防効果があると思われていますが,成分などによって大きな違いがあります。
ガムならキシリトールガムなど虫歯予防・口臭ケア成分が含まれているモノを買いましょう。
味だけで選ぶと含まれる砂糖などの影響で虫歯の発生率を高めてしまう可能性もあります。
口臭予防で選ぶならキシリトールガムがおすすめです(^^)
ガムやタブレットを常備している人の声

私はドライマウス対策としてガムなどを食べる事により唾液分泌をうながし,口の乾きによる口臭対策の一環として常備しています。
それに加えキシリトールガムには口のニオイを良くする成分が配合されているので食後にいつも食べています。

ブレスケアで胃の中から口臭対策をしているつもりでしたが,自分ではその効果がいまいちわからないので噛むブレスケアに変えました。
口の中いっぱいに広がる香りが気に入っています。

私はタバコを吸った後の口臭予防としてフリスクを2粒食べるのが習慣化しています。
予防方法⑧~口臭サプリメント
口臭予防方法として根本から口臭の原因に効果がある「口臭サプリメント」があります。
・イキレイ
・ブレッシュ
・うる藍バリア
・ブレスマイル
「なた豆」や「シャンピニオンエキス」「ビフィズス菌」など口臭予防に効果的な成分が数多く含まれています。
口臭サプリメント商品は始めやすい |
---|
口臭ケアサプリメント系は初回価格が割安なのに加え定期購入の義務がない商品が多いです。 (筋肉系サプリなどは3~4回の定期購入が義務付けられている商品が多いです) それにプラスして30日間返金保証制度もあるモノも多いのでネット通販に不安を感じる人も比較的始めやすい口臭予防商品と言えます。 |
このブログ内にも口臭サプリメントをランキング形式で紹介している記事があるので興味がある人は読んでみて下さいね(^^)
参考記事
⇒口臭対策ランキング~体験者がマジで選んだおすすめケア商品を一挙公開!
口臭サプリを使っている人の声

ブレッシュはワンコイン(500円)で開始できて定期購入の義務も無いし返金保証制度もあるので安心して始めることができました!
タブレットタイプで持ち運びもしやすいので外食や旅行などでもカバンにいつも入れています!

イキレイは液状タイプの口臭ケア商品で歯磨き粉代わりにも使えるから家族全員で使っています。歯科医が注目する「CLO2」という成分も配合されているのでしっかり口臭予防できています!

フレピュアは口内だけでなく体内の悪臭にも効果があり食べた後,確かに爽やかな息の香りが自分でもわかるようになりました!

うる藍バリアは顆粒タイプで持ち運びしやすく口に入れるとサッと溶けるので営業周りでお偉いさんに会う前にサッと飲めます!
効果的で簡単に始められる口臭サプリメントです!
豆知識な口臭予防方法
ここからは豆知識的な口臭予防方法を紹介します。
予防方法⑨~緑茶を飲む
緑茶に含まれるカテキンやフラボノイドは口臭予防に効果的な成分です。
食事中だけでなく食後にも緑茶を飲めば,この2つの成分が口内の悪臭を発生させる細菌に働きかけ口臭予防が望めます。
予防方法⑩~ヨーグルトで細菌を抑制
ヨーグルトに含まれる乳酸菌は,口内で発生する細菌・雑菌の増殖を抑制する効果がある成分です。
デザートの一環として食後にヨーグルトを食べるのも口臭を予防する効果的な方法です。
予防方法⑪~お酢でうがい
お酢には殺菌効果のある成分が含まれており様々な細菌・雑菌に対して働きます。
この殺菌効果を使い「お酢を薄めて,うがいすることによって口内の細菌・雑菌が無くなり口臭が消せる!」と実施している人もおられます。
想像するだけで酸っぱいですがマウスウォッシュのリステリンなどよりは刺激は少ないようです(^^;)
方法⑫~生野菜を食べる
生野菜には食物繊維や酵素など腸内環境や胃の調子を整えてくれる成分が含まれています。
これにより体内から悪臭が発生するのを抑える効果が望めます。
また生野菜には唾液を分泌する働きも望めるので口の乾き(ドライマウスなど)による口のニオイも予防できます。
予防方法⑬~フルーツを摂取する
口臭予防として「柿」「リンゴ」を食べるのも効果的です。
柿には「タンニン」という成分,リンゴには口臭だけでなく体臭にも効果的な「ポリフェノール・ペクチン」が含まれており,にんにく料理など強いニオイを発生させる食物を食べた後でさえ悪臭の発生を防ぐ効果があると言われています。
またレモン・オレンジ・グレープフルーツなどの柑橘系の果物に含まれるクエン酸は唾液の分泌を促してくれます。
これもドライマウスなどの口臭予防に効果的です。

リンゴは口臭ケアだけでなく虫歯予防にも効果があるフルーツとして有名です!
私も幼少期,先生に「リンゴは栄養素が高くて歯磨き効果があるから食べようね」と(無理やり)食べさせられた思い出があります!(笑)
方法⑭~梅干しで唾液分泌
梅干しは唾液の分泌量を増加させる食品としてドライマウスなどの口臭予防に効果的です。
でも…食べなくても想像しただけで唾が出てきましたよね?(^^;)
世界一酸っぱいと言われている梅干しの唾液分泌力は凄いものです…。
迷信的な口臭予防方法2つ
最後に口臭予防に本当に効果的なのか,少し迷信じみた方法を紹介します。
予防方法①~牛乳で悪臭成分を包み込む
牛乳は口臭の中でも特にニオイを強く発生させるにんにくやネギ類,生魚などに効果的だと言われています。
牛乳に含まれる「タンパク質・脂質」が胃の中の悪臭成分を包み,口臭ケア効果を発揮します。
ただし食後1時間以内に飲むのが推奨されており上記の悪臭を強く放つ食品を食べた時だけに,口臭予防効果があるとされています。

牛乳には口臭予防効果があるのは確かなようですが,牛乳自体にも窒素化合物や含硫アミノ酸など口のニオイを発生させる要素があります。
なので今回は迷信的な口臭ケア方法として紹介させてもらいました。
予防方法②~コーヒーを飲む
コーヒーには「ポリフェノール」や「フラン類」という成分が含まれており,口臭予防効果が見込めると言われています。
また牛乳と同じく,にんにくやネギ類など強い悪臭を発生させる食品のニオイも抑制すると言われています。
…がそれ以上に息がコーヒー臭くなります(^^;)

フラン類と呼ばれる成分は口臭予防に確かに効果がありますが…
コーヒーを飲んだ後の人の息を嗅いだ時は少し抵抗が生まれますよね(^^;)
私は今でも小学校時代の担任の息が(コーヒー)臭くて嫌だった事をはっきり覚えています(ガハハと笑う先生でした)笑
まとめ~口臭予防方法
今回は16種類の口臭予防方法を紹介させてもらいました。
虫歯や歯周病など自分でケアできない口臭の原因は早めに治療して口臭予防に努めましょう。
また日常的に行える口臭予防方法で息を爽やかに保ち,気持ちよく人とコミュニケーションを取れるようにしましょう!

口臭の原因は1つだけじゃなく幾つかの要因が重なっている事が多いです!
1つずつ口臭ケアを行ない満面の笑みで人と過ごせるようになれれば良いですね(^^)
P.S
私も口臭サプリメントを使ってみました!
味や香りの他ににんにく料理の後に即効性はあるのか?など細かな体験談を載せていますので興味があればそちらも見て下さい(^^)
↓↓↓


- 原一探偵事務所の口コミで良くない調査結果もあったろうと思ったのに… - 2018年9月21日
- 自己破産ができない7つの理由~短い期間だと2回の免責はおりない!? - 2018年7月27日
- 自己破産後の人生はどうなる?クレジットカードやローンは組めるの? - 2018年7月27日