
憎き口臭を消す方法を教えて欲しい!
口臭は性別・年齢問わず気になりますよね(^^;)
「口が臭い!」と言われた事がある人は意外と心にその苦い記憶が残っているものです。
でも口のニオイの原因は虫歯や歯周病,お酒やタバコ,食事(にんにく)など様々であり自分でどう口臭対策をしたら良いのか迷ってしまう人も多いのでは?と思います。
このページでは
口臭を消す為の…
- 身近な方法5つ
- 医学的方法2つ
- 豆知識な方法6つ
- 迷信的な方法2つ
更に番外編として…
- にんにくの臭いを消す方法
これら15種類の口臭を消す方法を紹介していきます。

口臭は人とのコミュニケーションの中で大きな影響力を持ちます。
色んな口臭対策を組み合わせてケアを行ない,憎き口臭を消してやりましょう!
口臭を消す!…でもその前に原因を推測しよう!
口臭を消す為の方法を知る前に,まず自分の口のニオイの原因を推測してみましょう。
<主な口臭の原因>
- 怠慢な性格
- 舌苔(ぜったい)の汚れ
- 食べ物(にんにく)によるニオイ
- 緊張時など口内の渇き(ドライマウス)による悪臭
- 虫歯による口臭の発生
- 歯周病(歯周ポケット)による発生
- 胃や腸などの機能不全
口の悪臭は虫歯や歯周病など口内だけが原因ではなく腸内環境など体内から発生する場合もあります。

歯は磨いたのに口臭が気になる・歯周病対策したのに口が臭う人などは胃や腸などが原因で悪臭が発生している可能性があります。
自分で原因を推測して口臭を消す対策を行ないましょう!
参考記事
⇒口臭の8つの原因とケア対策を一挙紹介!
口臭を消す為の身近な方法
まず口臭を消す為の身近な方法を紹介していきます。
方法①~歯磨きを(念入りに)行なう
まず1番身近な口臭を消す方法に「歯磨き」があげられます。
「当たり前だ!言われなくても知ってるぞ!」と思いましたか?(^^;)
ただきちんと歯磨きを行えている人は意外と少なく,磨き残しによる食べカスが原因で口内に細菌が増殖し悪臭が発生してしまうケースも多々あり得ます。
奥歯の親知らずの裏側まで念入りに歯磨きを行ないましょう。

私も念入りに歯磨きを行なったつもりが歯医者に行くと「奥歯が磨けていない」と忠告を受けた覚えがあります。
(自分では磨いたつもりでも不十分な人は多くおられるそうです)
それ以後,自宅では1~2分ほど更に時間を掛けて念入りに歯磨きを行なうようになりました。
実践者の声

私は口臭を消す為にまずは歯磨きを念入りにしようと思いました。
「※歯垢染色剤」という液体を使い歯垢が残っているところを確認しながら歯磨きを行なっています。
※歯垢染色剤⇒歯垢=歯の汚れが残っている部分が赤くなり磨き残しが視覚的にわかる液体。有名通販サイト(アマゾンや楽天)で購入可能です。

私は歯間ブラシを使用するのも歯磨きの一環として取り入れています。
自分で思っている以上に食べカスが取れるので毎日欠かさず行なって口内を清潔に保つようにしています。

嫌な口臭を消すため※タフトブラシで奥歯の奥まで磨いて口臭ケアをしています。
※タフトブラシ=奥歯の後ろ部分を磨くために開発されたブラシ。先端が少し尖っている。。

歯間ブラシには他にも「デンタルフロス」という商品があります♪
方法②~舌(舌苔)を磨く
口臭を消す大きな要因となるのが「舌(舌苔)を磨く」という口臭対策です。
舌苔(ぜったい)とは? |
---|
舌苔(ぜったい)とは口内の粘膜細胞や白血球,食べカスなど,タンパク質を多く含んだ病原菌の塊で舌の表面部に付着します。 (タバコやコーヒーなどを飲んだ後に舌が茶色くなる部位)舌苔を放置していると口が臭くなるだけでなく,様々な口腔トラブルを引き起こしてしまいます。 |
舌の汚れを放置していたら,いくら歯磨きで入念に口内ケアを行おうと口臭を消すことは不可能です。
必ず歯磨き+舌磨きを行ないましょう。
実践者の声

学生時代,歯磨きは毎日しているのに口が臭いと言われショックを受けた覚えがあります。その頃は舌を磨いて口臭を消すという事実を知りませんでした。
その後,すぐに口臭対策として色々調べた結果,舌磨きブラシを知りきちんとケアするようにしています。

舌(舌苔)の汚れは口のニオイに大きな影響を及ぼすと知り,舌磨きブラシを購入してチカラ強く磨いたところ…痛めました(^^;)
舌の汚れは軽いチカラで行ない,傷つけないように注意が必要です。
方法③~うがい薬を使う
↑↑↑
(口臭ケア商品のゴッソトリノを取り出している映像です)
歯磨きや舌磨きを行なった後にうがい薬(マウスウォッシュ)を使用するにも口臭を消すのに効果的です。
・イソジン
・パーフェクトペリオ
・プロフレッシュ
・リステリン
口臭ケアに効果的なだけでなく歯周病・歯周膿瘍を防いでくれる商品もあり,お近くの薬局などで手軽に購入することができます。
また本格的な口臭ケア商品として「ゴッソトリノ」というマウスウォッシュもあります。
実際に使用してみましたが,刺激もほぼ無く15秒間すすいでみると…口内の汚れが予想以上に落ちてビックリしました(^^;)
<参考>
⇒ゴッソトリノの口コミや評判を15秒だけ信じた私の口臭ケア効果を大公開
実践者の声

薬局やスーパーでよく目にするリステリンを使い始めた当初は刺激が強い反面,口内が凄くスッキリし清潔に保たれているのを感じられたので朝と夜,口に含む分量に気を付けながら使っています。

通っている歯医者さんにプロフレッシュという「CLO2」成分配合のユニークなマウスウォッシュを教えてもらったので口臭を消す為に毎日使っています。
液を口内に含みながら歯を磨くのですが始めのうちはとても難しかったです(笑)

ゴッソトリノは市販のマウスウォッシュのような刺激がほぼ無く,歯磨きでは落とせない口内の汚れがゴッソリ取れて,初めて使った時は,なかなかビックリ…というかショックでした!(笑)
天然成分で作られているのでお口に優しいマウスウォッシュ商品です!
方法④~ガムやタブレットを食べる
食後に口臭を消す方法としてガムやタブレットを食べる人は多いですよね。
・ブレスケア
・ブレオ
・フリスク
どれもコンビニなどで購入可能な身近な口臭ケア商品ですが,効果は人によって様々です。
味や食感などの好みもあると思うので自分に合った商品で口臭を消してやりましょう(^^)
実践者の声

私は昔から口の乾きによる口臭が発生して困っていましたが,ガムなどを噛むことで唾液分泌をうながしドライマウス対策をしています。
更にガムに含まれる口臭ケア成分によって口の臭いは抑えられていると実感しています。

ニンニク料理などの後にブレスケアを飲んで体内からの口臭発生対策をしています。
ただ丸飲みタイプは即効性があるのかわからなかったので噛むブレスケアに変えました。

会社では私しかタバコを吸わないので,喫煙後はフリスクを2粒食べています。
方法⑤~口臭サプリメントを始める
口臭を消す為の方法として一時的だけでは無く継続的に根本から口臭の原因に働きかける「口臭サプリメント」があります。
・フレピュア
・イキレイ
・うる藍バリア
・ブレスマイル
「なた豆」や「シャンピニオンエキス」など口臭対策に効果的な成分が数多く配合されています。
口臭サプリメント商品は始めやすい |
---|
口臭ケアサプリメント系は定期購入の義務が発生せず初回価格も割安で購入できる商品が多いです。 (筋肉系サプリなどは3~4回ほどの定期購入が義務付けられているモノが多いです)それにプラスして30日間返金保証制度もある商品サイトが多いのでネット通販に不安を感じる人も比較的始めやすい口臭対策と言えます。 |
このブログ内にも口臭サプリメントをランキング形式で紹介している記事があるので良かったら読んでみて下さいね(^^)
参考記事
⇒口臭対策ランキング~体験者がマジで選んだおすすめケア商品を一挙公開!
実践者の声

ブレッシュはワンコイン(500円)から始められ定期購入の必要も無いし返金制度もあるので安心して始めることができました!
タブレットタイプで持ち運びもしやすいので外食や旅行などでも常備しています!

イキレイは液状タイプの口臭ケア商品で歯磨き粉代わりに使えるから家族全員で使っています。歯科医が注目する「CLO2」という成分も入っているのでしっかり口臭予防できています!

フレピュアは口内だけでなく体内の悪臭にも効果があり食べた後,確かに爽やかな息の香りが自分でもわかるようになりました!

うる藍バリアは顆粒タイプで持ち運びしやすく口に入れるとサッと溶けるので営業周りでお偉いさんに会う前にサッと飲めます!
簡単で効果的な口臭対策です!
口臭を消す為の医学的方法
続いて口臭を消す為の医学的な方法を紹介します。
方法⑥~歯医者で治療
口臭の大きな原因として虫歯や歯周病が挙げられます。。
虫歯によってできた穴に食べカスなどが入り暫く放置しているとそこから細菌が増殖しどんどん悪臭が発生してしまいます。
口臭サプリメントなどの成分の中にも虫歯・歯周病予防に効果的な商品はありますが,もう既にある虫歯を治癒する効果は確実に望めません。重度な場合は歯医者に行って治療してもらうのが1番良いでしょう。
またそれほど歯の治療が必要でなくても歯垢や歯石を除去してもらい口内環境を整えるといった点で歯医者に通うのは口臭を消すのにおすすめできる方法です。
実践者の声

虫歯の穴に入った食べカスのニオイを嗅ぐと自分でもびっくりするぐらい悪臭がしました。
この悪臭を身近な人に嗅がせると思うと居ても経ってもいられなくなり歯医者で治療してもらう事にしました。
すぐに虫歯の穴を埋めてくれて消毒もしてくれたので取り敢えずホッとしています。

久しぶりに歯に痛みを感じ歯医者に行くと歯周病だと言われすぐに通院するようになりました。歯周病は歯や歯茎に悪影響なだけでなく口臭にも関わってくるので早期発見できて良かったです。

歯医者でガリガリと歯垢や歯石を除去してもらっているのを体験すると,とても歯磨きだけじゃ口内の汚れは取れないなと思い定期的に通うようにしました。除去してもらった後の口内環境は爽快でご飯が美味しく感じられます。
方法⑦~耳鼻科に通う
口臭を消すのに耳鼻科はあまり関係が無いように思えるかも知れませんが実は口内で発生したある物質を取り除く治療をしてくれます。
それは「膿栓」という扁桃の穴にできる細菌の死骸や白血球・リンパ液や粘液が混じり合った物質です。
突然,口内から白くて臭い塊が出てきたことはありませんか?
通称「クサイ玉」と呼ばれる膿栓ですが自分で綿棒や爪楊枝などで除去している人もおられます。…が根本的な解決にはなっておらずまたすぐに発生してしまいます。
もし「膿栓」が口内にできてしまった人は耳鼻科に行って完全除去を試みることをおすすめします。
※耳鼻科なら「膿栓処置」という診察方法で専門器具(内視鏡など)で除去してくれます。
また副鼻腔炎なども口臭の原因になるので,その場合も耳鼻科で治療してもらいましょう。
実践者の声

この頃,頻繁に口の中から白くて柔らかい塊が出てくるようになりました。
気になったので調べてみると細菌の死骸などの塊で口臭にも悪影響があるという事ですぐに耳鼻科に行きました。
診察自体に痛みは無く,治療後は出てこなくなりました。

鼻づまりがひどくなり奥の方からツ~ンと嫌なニオイがするようになったので耳鼻科に行きました。
副鼻腔炎と診断され鼻の奥の液体を除去してもらい嫌なニオイも無くなりました。口臭対策にもなったと思います。
豆知識な口臭を消す方法
ここからは少し変わった口臭を消す方法を紹介します。
方法⑧~緑茶を飲む
緑茶に含まれるカテキンやフラボノイドという成分は口臭を消すのに効果的です。
食中,食後に緑茶を飲めば,この2つの成分が働き口臭ケア効果が望めます。
方法⑨~ヨーグルトを食べる
ヨーグルトに含まれる成分の乳酸菌には,口内で発生する細菌・雑菌の増殖を抑制する効果があります。
食後にデザートの一環としてヨーグルトを食べることも口臭を消す効果的な方法です。
方法⑩~お酢でうがい
お酢には殺菌効果があり様々な細菌・雑菌に対して働きます。
この殺菌効果を利用して「お酢を薄めて,うがいすることによって口内の細菌・雑菌が無くなり口臭が消せる!」と実施している人もおられます。
想像するだけで酸っぱいですがマウスウォッシュのリステリンなどよりは刺激は少ないようです(^^;)
方法⑪~生野菜を食べる
生野菜に含まれる食物繊維や酵素は腸内環境や胃の調子を整えてくれる効果があります。
これにより体内から口臭を消す効果が望めます。
また野菜を摂取することで唾液を分泌する働きも望めるのでドライマウスなどにも効果的な口臭対策です。
方法⑫~フルーツを食べる
口臭を消す方法として「リンゴ」「柿」を食後に食べるのも効果的な口臭対策です。
リンゴには口臭だけでなく体臭にも効果的な成分「ポリフェノール・ペクチン」が,柿には「タンニン」が含まれており,にんにく料理などを食べた後でさえ口臭を消す効果があると言われています。
またレモン・オレンジ・グレープフルーツなどの柑橘系の果物に含まれるクエン酸は唾液の分泌を促してくれます。
これもドライマウスなどの口臭予防に効果的です。

リンゴは口臭ケアの他に虫歯予防にも効果があるフルーツとして有名です!
私も小学校時代,担任に「リンゴは栄養素が高くて歯磨き効果があるから食べようね」と力説された覚えがあります!
方法⑬~梅干しを食べる
梅干しも唾液の分泌量を増やしてくれてドライマウスなどの口臭予防に効果的です。
いや,食べなくても…想像しただけで唾が出てきましたよね?(^^;)
世界一酸っぱいと言われている梅干しの唾液分泌力は凄いものです…。
口臭を消す迷信的な方法2つ
最後に口臭を消すのに本当に効果的なのか,少し迷信じみた方法を紹介します。
方法①~牛乳を飲む
牛乳は口臭の中でも特にニオイを強く発生させるニンニクやネギ類,生魚などに効果的だと言われています。
牛乳に含まれる「タンパク質」が胃の中の悪臭成分を包み,口臭ケア効果を発揮します。
ただし食後1時間以内に飲むのが推奨されており上記の悪臭を強く放つ食品を食べた時だけに,口臭を消す効果があるとされています。

牛乳には口臭を消す効果があるのは確かなようですが,牛乳自体にも口のニオイを発生させる要素があります。
(窒素化合物や含硫アミノ酸など)
なので今回は迷信的な方法として紹介させてもらいました。
方法②~コーヒーを飲む
コーヒーには「ポリフェノール」や「フラン類」という口臭ケアに効果的な成分が含まれており,これが口臭を消す効果が見込めると言われています。
また牛乳と同じくにんにくやネギ類など強く悪臭を発生させる食品にも効果的と言われています。
…がそれ以上に息がコーヒー臭くなります(^^;)

コーヒーにも口臭を消す成分が配合されており,確かにニンニク料理の後に飲めば効果があるように思えますが…
コーヒーを飲んだ後の人の息を嗅いだ時は少し抵抗が生まれますよね(^^;)
私は今でも小学校時代の女性教師の息が(コーヒー)臭かった事をはっきり覚えています(ガハハと笑う先生でした)笑
番外編~にんにくの臭いを消す方法
にんにく料理は大好きだけど後々の口臭が気になって食べるのを控えてしまうという人は世界中に多くおられると思います。
(私もその1人です)
ニンニクを食べる事で16時間はにんにく臭が発生すると言われています。
最後に番外編としてニンニク臭を抑える方法を紹介させてもらいます。
にんにくに含まれる成分~アリシン
にんにくにはアリシンと呼ばれる成分が含まれており,これがキツイニンニク臭を発生させる原因です。
このアリシンが体内で血中に入り,全身に巡る事で身体中から臭いが発生してしまいます。
にんにく対策~牛乳
牛乳に含まれるタンパク質や脂質は悪臭の原因であるアリシンと結合し,ニオイの発生を抑制してくれる効果があると言われています。
食前に軽く牛乳を飲みタンパク質の膜を胃に作って臭いが付着するのを防ぎ,食後もアリシンなどの成分を包み込ませる事により体内から発生するにんにく臭を抑えられるのです。
ただ上記の通り,牛乳自体にも口臭を発生させる要素もあるので,アリシンを胃の中で包み込ませた後は歯磨きなどで牛乳のニオイも取り除きましょう。

ニンニク臭対策として牛乳を取り入れている人は多いようです。身近にある商品で試せる方法なので1度試してみるのも良いかもですね!
にんにく対策~緑茶
緑茶に含まれる「カテキン」「フラボノイド」は通常の口臭ケアだけでなく,にんにくのアリシンにも結合して悪臭を抑えてくれる効果があります。

私の家系では焼肉屋の後の口臭対策として温かい緑茶を飲むのが通例です!にんにくカルビは欠かさず食べるので…(笑)
にんにく対策~口臭サプリ
FREPURE(フレピュア)
価格 | 5.0 |
---|---|
使用感 | 4.5 |
効果 | 4.0 |
レビュー | 4.0(9) |
価格 | 初回87%OFFキャンペーン⇒500円(税込) |
内容量 | 30g(1g✕30粒) |
その他 | 定期購入の義務無し |
口臭サプリは様々な口臭ケア成分が配合されており,ニンニクにもその効果を発揮します。

私自身も実際にガーリックスライスをたっぷり入れたラーメンを食べた後,フレピュアという口臭サプリでケアしました!
即効性のある口臭ケア効果がありましたよ(^^)
まとめ~口臭を消す方法
今回は15種類の口臭を消す方法にプラスアルファでにんにくのニオイを抑える方法を紹介させてもらいました。
ご自身で始められそうな口臭対策方法はありましたか?
口のニオイは様々な原因が重なってしまうケースが多いです。
自分の息は何が原因かをまずは把握して1つずつでも口臭の悩みを解消しましょう!

私もにんにく好きとして口臭には気を使うようにしています!
口臭対策を行ない,できるだけ満面の笑顔で人と話せたら良いですね(^^)


- 原一探偵事務所の口コミで良くない調査結果もあったろうと思ったのに… - 2018年9月21日
- 自己破産ができない7つの理由~短い期間だと2回の免責はおりない!? - 2018年7月27日
- 自己破産後の人生はどうなる?クレジットカードやローンは組めるの? - 2018年7月27日