毎日お風呂で赤ちゃんの頭を洗おうとするとギャン泣きして抵抗されて困っていませんか?
赤ちゃんが泣いて嫌がるのに洗わないといけないから、このままだとお風呂の時間がだんだん憂鬱になってしまいますよね。
それに赤ちゃん自身にとってもお風呂の時間が嫌いになってしまいます。
そこで他のご家庭ではどんな工夫で乗り切っているのか調べてみたので紹介しますね。
赤ちゃんのお風呂での頭の洗い方とは?
赤ちゃんは本能的に頭が濡れるのを嫌がります。水自体が嫌なのか、泡や水が頭皮を流れる感触が嫌なのか、顔に水がつくのが嫌なのか・・・。
どれに対して恐怖心が起こるのか分かりませんが、頭を洗おうとすると赤ちゃんは泣いて激しく抵抗します。
そこで少しでも泣かないで済むようにいろいろと工夫が必要になります。
まず、赤ちゃんがお座りができるならお座りさせて流す方が赤ちゃんの抵抗も少なくなります。
バスマット、もしくはお風呂用のベビーチェアに座らせます。お座りできないようなら頭や首を支えながら洗ってあげます。
シャンプーは泡のまま出てくるタイプがすぐに使えて便利です。ボディ用、頭用と分けるのが面倒なら両方使えるタイプを買うのもありです。
シャンプーを少量手にとって泡立てながら手早く頭全体を洗います。ここまではあまり泣かないですが、問題は次の洗い流す部分です。
シャワーはけっこう細かいしぶきが飛ぶので嫌がる子供もいます。できれば手桶の方がいいでしょう。
以下に頭をお湯で流すときの工夫について紹介します。
お湯に浸したタオルで泡を拭き取る
もっともポピュラーな方法ですが、お湯に浸したタオル、またはガーゼを軽くしぼり泡だらけの髪を拭いて泡を拭き取ります。
あまりお湯でビショビショだと顔の方までお湯が垂れてしまうので軽く絞るといいです。
耳付近を拭き取るときは耳を抑えてお湯が入らないようにします。顔付近を拭き取るときはお湯が垂れないように手をおでこに当てて抑えましょう。
お風呂用の水に浮かべるオモチャを用意して、遊ばせながらやると少しは気が紛れます。
ちなみにもっと簡単にやるなら最初からシャンプーをつけずに濡らして絞ったタオルで拭くだけでも大丈夫です。
シャンプーハット
我が家でも買ってみましたが、頭のサイズがイマイチ合わず、使いづらくてすぐに断念しました。
赤ちゃんによってはかぶるのを嫌がる子もいるようです。
シャンプーハットは顔に水が来ないようにさせるものですが、それよりも、お湯を流して「お風呂ってのはこういうものだ」と思わせる方が後で楽な気がします。
髪を洗う頻度を2日に1回に減らす
赤ちゃんの頃ってそんなに髪は汚れません。毎日シャンプーで洗わなくても平気といえば平気です。
お風呂で赤ちゃんが機嫌が悪くなってぐずついているようなら体を洗うだけにして、頭をお湯でちゃんと流すのは1日おきにしても大丈夫だと思います。
ただし、夏など汗をかいている場合は汗臭くなるのでシャンプーの量を少なめにして毎日洗うのもいいでしょう。
スピード勝負!お湯をためて一気に流す
個人的にはこれが一番おすすめですが、どうせ顔が濡れるなら一気にお湯をかけて手早く済ませてしまう方法です。
お湯をためた手桶、洗面器を上から一気にかけます。シャワーでもOKです。耳に入るのが心配かもしれませんが、上からかけると意外と水は入りません。
もちろんお湯をかけると赤ちゃんは泣きます。泣くけど無理にでもお湯をかけ続ければ、そのうち慣れます。
もちろんお湯をかけている間は無言ではなく「さあ、今からかけるよ」「頑張って!」「もうすぐ終わるよ!」「よく頑張ったね!」などと声をかけ続けるのを忘れずに。
水泳教室に行く
これも意外な方法ですが、もし年齢的に可能なら水泳教室に行くのも良い方法です。水に顔をつけるのに慣れますから、お家でシャンプーしても泣かなくなります。
まとめ
だいたい3~4歳までは嫌がると思います。どのご家庭でも頭を洗うときは赤ちゃんは泣くそうなので、こういうものだと思って手早く済ませましょう。
プールで泳ぐようになると水に慣れて頭からお湯をかけても泣かなくなるという声も多いです。
大切なのは赤ちゃんにお風呂(シャワー)を嫌な時間と思わせないことです。
歌を歌ったり、オモチャで遊ばせたりしながらお湯をかけて、お風呂の時間をなるべく楽しく過ごすようにしましょう。
関連記事
お子さんの成長に不安を感じている方にはこちらの記事が役に立ちます。


- 【紫外線対策】お肌に敏感な赤ちゃん向け日焼け止めクリームおすすめ3選 - 2018年8月1日
- 授からない原因は?これって不妊症?と思ったらチェックすること。 - 2017年12月16日
- ベビ待ちが辛いときに考えてみたい。妊娠するために大事なこと。 - 2017年12月9日