赤ちゃんの予防接種でBCG注射を打った跡って赤く腫れて膿んで痛々しいけど、これって本当に大丈夫なんでしょうか?
膿は出してしまった方がいいのか?また膿んだらすぐに病院に連れていくべき?またいつになったら跡がキレイになるのでしょうか?
私も含めてBCGについてどういう反応が起こるのかよく知らない方も多いと思うので調べてみました。「これって大丈夫?」と思った方でもこの記事を読めば疑問が解決するかもしれません♪
BCGとは?

BCGとは結核を予防するためのワクチンの通称です。ワクチンを開発したフランスのパスツール研究所の研究者の名前から頭文字をとってつけられました。
ワクチンの中身は牛型結核菌です。もちろん時間をかけて力を弱めたもので、日本では1924年から使用されており、長い歴史があります。
主に生後5ヶ月から8ヶ月の間に予防接種することが推奨されていますが、自治体によってはそれ以前に接種を勧めるケースもあります。
BCGの効果はどのくらい?
BCGの効果ですが、一度打つと10年から15年は効果が持続します。また打ったからといって100%予防できるわけではありません。
厚生労働省の報告では「乳幼児期にBCGを接種することにより、結核の発症を52~74%程度、重篤な髄膜炎や全身性の結核に関しては64~78%程度予防することができる」とされています(引用:厚生労働省HPより)
仮に結核を発症してもワクチンを打っておけば重症化する危険性は低く、軽く済むというメリットがあります。
結核菌が入ると注射した場所は赤く腫れて膿が溜まりかさぶたのようになります。これが正常な反応で、逆にそのようにならなかった場合はうまく菌が入らなかった可能性があります。
BCG接種後の反応の出方とは?

【接種直後】
BCGは他の予防接種と違ってはんこ型の注射で、腕にはんこで押したような跡が残ります。ただし、接種直後はすぐには変化はありません。
【接種から2週間くらい】
注射した場所に赤い点が出来てきて、硬くなり、化膿してかさぶたができます。
【接種から5~6週間後】
接種から5~6週間後くらいに赤みが最も強くなります。かさぶたから膿が出ることも。注射の針の跡がくっついて大きな潰瘍になってしまったら治療が必要なケースもあるので速やかに病院に行きましょう。
【接種から3~4ヶ月後】
注射した場所は小さな跡が残る程度まで治っていきます。化膿を繰り返して徐々によくなる傾向があります。
またBCGの副反応として接種後1~3ヶ月後に脇の下のリンパ節が腫れることがあります。ただし、2~3ヶ月すると自然に治るので安心してください。
ただし、BCGの治り方は個人差があるので、キレイに治る方もいれば大人になっても跡が分かるほど残る方もいます。同じ兄弟でもキレイに治る場合と跡が残る場合と分かれるケースもあります。
BCG接種後に起こるコッホ現象とは?
通常の反応だと接種後5~6週間くらいに赤みが最も強く出ますが、稀に1週間~10日後以内(多くのケースでは3日以内)に同じような症状が現れることがあります。
これを「コッホ現象」と言います。なぜこんなに早く症状が出るかというと、既に結核菌に感染してるためにアレルギーに似た反応が起こるからです。
どれくらいの頻度でコッホ現象が発生するかですが、厚生労働省の調査では平成26年度の場合、423例がコッホ現象として報告されています。
ちなみにコッホ現象が起きたからといって100%結核菌に感染しているとは言い切れません。なぜなら結核菌によく似た非結核性酸菌に感染した場合もコッホ現象が発生することがあるからです。
BCGの痛々しい跡はどう扱えばいいの?
BCG接種後1ヶ月くらいたった時期は一番、赤みが強くなり膿がたまってる状態です。多くの親はどう扱っていいのか心配になることでしょう。
一番気をつけることは?
一番重要な注意点は「掻きむしったり引っ掻いたりしないこと」。ひっかくとかさぶたが剥がれてばい菌が入り化膿して治りが遅れる可能性があるからです。
かさぶたができるとどうしても剥がしたい衝動にかられると思いますが、そこはグッと我慢して自然にかさぶたが剥がれるまで待ちましょう。
赤ちゃんが手で触る可能性もあるので赤ちゃんの手、特に爪は短めにして皮膚を傷つけないように心がけましょう。
お風呂のときは?
清潔にしたくて石けんをつけて過剰にゴシゴシと洗いたくなりますが、注射した場所はこすったりせず、軽めにシャワーで洗い流す程度で十分です。
絆創膏を貼ってもいいの?
傷跡が痛々しいと絆創膏を貼りたくなりますが、絆創膏を貼らずに自然に任せましょう。どうしても気になるようなら軽くガーゼをまくといいでしょう。
まとめ
いかがでしたか?BCGの予防接種の後に起こる副反応として注射の跡が赤くなり膿がたまる症状についてご理解いただけたでしょうか?
そうはいっても、通常よりも早く膿んだり、あるいはかなり症状が悪化することもあるかもしれません。
赤くなること自体は正常な反応ですが、赤ちゃんの様子を見て大丈夫そうならそのままにして翌日以降に病院につれていくといいでしょう。
予防接種の場合、こうした事態もありうるので、病院の休みの前日に接種を受けると翌日困ることになるので予約する際は気をつけましょう。
関連記事
予防接種には任意で受けるものがあり、たとえばロタウイルスは任意だけど受けた方がいいのか悩みますよね?そもそもロタウイルスがどんなものが詳しく知らないし。
私もそう思ったので調べてみました。結果、これは絶対受けた方がいいと思って予防接種することに決めました。もし迷ってる方がいたら下記の記事を参考に!
⇒予防接種、ロタウイルスは任意だけどワクチン打った方がいい?


- 【紫外線対策】お肌に敏感な赤ちゃん向け日焼け止めクリームおすすめ3選 - 2018年8月1日
- 授からない原因は?これって不妊症?と思ったらチェックすること。 - 2017年12月16日
- ベビ待ちが辛いときに考えてみたい。妊娠するために大事なこと。 - 2017年12月9日