爪のでこぼこ・・原因は?
爪がでこぼこしてる・・そんな事はありませんか。普段は気にしていない爪先ですが、爪は健康状態がよくわかる場所です。
最近でこぼこが気になると思ったらそれは病気のシグナルかも・・?爪の表面をみていて、でこぼこしていたら要注意です!
でこぼこの原因はなんでしょうか?
爪がでこぼこになってしまうのは日常生活のしぐさからくるものが多く水仕事、ストレス、乾燥などによるものが一般的です。
栄養面にも偏りが見られ偏食や鉄分不足、亜鉛不足などがみられます。爪先にでこぼこが出来てしまったらバランスの良い食事を心がけましょう!
爪のでこぼこは見た目にも気になるはず!中には老化現象やホルモンバランスの乱れからくることも(泣)ホルモンバランスとストレスは密接な関係にあります!
早めの対策をしましょう!
でこぼこ!どんな病気が潜んでいるの??
爪に異常を感じたら病気の可能性があります。気をつけたい爪トラブルですがどのような病気が潜んでいるのでしょうか。
・爪甲剥離症(そうこうはくりしょう)
爪先から剥がれてしまう状態になり殺菌薬が有効です。
・爪白癬(つめはくせん)
俗にいう水虫が爪に入ってきた状態。足に水虫が出来ている可能性もあります。
・爪甲横溝(そうこうおうこう)
病気ではありませんが爪の表面に溝が出来ている状態。ひどいストレスや老化が原因。
爪のトラブルは他にもありますが、あまりひどいと二枚爪の原因にもなります。
規則正しい生活を心がけ、ネイルをする頻度を減らす様にしましょう!
キレイな爪はバランスの取れた食事から
美爪はバランスの取れた食事から!!
日々の栄養面には意識して気をつけたいです。
毎日のタンパク質、脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラルをバランス良く摂取しましょう。
爪の成分はケラチンです。爪を強化したいならばタンパク質、ビタミン、ミネラルを積極的に取りましょう!
加齢と共に爪は変化していきます。ネイルをしている人は除光液で落とす時に爪を確認するよう
癖をつけましょう!
爪先の保湿ケアは忘れずに!でこぼこ対策は?
爪先がキレイな人は爪がピンクで輝いています。桜貝の様で女性らしいですよね。
潤いのある爪は憧れます!乾燥対策は諦めずに行いましょう。日々のケアが大切!特に季節の変わり目や冬場はハンドクリームをバッグに入れておくと女子力アップですよ!
爪先美人はケアが基本です!疲れた指先をしっかり潤わしてあげましょう。
爪にでこぼこができた時はマッサージをして血行促進しましょう。乾燥を防ぎ新陳代謝をあげターンオーバーを促して下さい。
でこぼこが出来ると爪が薄くなったり、割れやすくなったり悩みはつきもの・・。
内面からキレイになりましょう!
爪のでこぼこはもちろん、足にもできるんですよ!
でこぼこが出来てる間は水仕事中はゴム手袋を使うとベスト!手の油分を奪ってしまうので乾燥の原因になってしまいます(泣)
ジェルネイルをしている人はでこぼこになりやすい?
ジェルネイル派の人は、オフの時に無理やり剥がしたりする行為はNGです。
爪を痛めつけ、でこぼこ爪の原因となります。
ジェルネイルの持ちは1-2週間でオフする時は自分でサンディング(ヤスリで削る)するかネイルサロンでオフするかのどちらかになります。
ペリっと剥がしてしまうと、爪表面まで剥がれてしまう可能性大!
ジェルネイルしている最中は保湿を心がけて下さい。
ジェルネイルを繰り返しているとでこぼこになりやすいので、たまには自爪にマニキュアをすることも大事です。
除光液の使用量は少なめに。
どんなデザインが人気なの・・?迷ったら読むページ★
まとめ
いかがでしたか。爪のでこぼこは加齢や栄養不足による様々なものが原因ですが気になるようでしたら一度皮膚科に行くことをオススメ致します。
爪先、手先のケアは欠かさずに行うと改善されます。 ストレスは知らない間にたまっているもの!適度な運動で汗を流してホルモンバランスを整えよう。
入浴中などにもできる指先のマッサージなど血行がよくなるのでオススメ! 爪が波打った状態は不健康に見えてしまいます・・(泣)
美しく潤いのある爪を目指しましょう!


- 口コミで評判検証!シュガリミットサプリで糖質活用ダイエット!! - 2019年8月27日
- ビハキュアの口コミとハイドロキノン誘導体シミ消しクリームクリームの効果!! - 2019年8月15日
- デリケートゾーンの臭い・黒ずみの対策・原因とは・生理中の臭い消しと予防法。 - 2019年6月26日